![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18832009/rectangle_large_type_2_6ee3d5c2ffccee9ec151275280e945bc.jpeg?width=1200)
オーバー○○
「やっちゃった・・・」
とやり過ぎて後悔するという現象を「オーバー○○」と名付けることにしました。
「おい、どうした?」
「何、言ってるんだ」
となると思いますので、以下に使用例を。
・オーバー休息(休み過ぎでだるい)
・オーバー睡眠(寝過ぎでだるい)
・オーバー叱る(そこまで叱る必要がなかったと激しい後悔)
・オーバーイート(食べ過ぎ)
・オーバードリンク(飲み過ぎ)
・
・
・
などなど。
下2つについてはもう新年会シーズンも過ぎたので少なくなるとは思いますが、ついやっちゃいますよね?
・・・理性が弱いととるべきか、仕組みがないととるべきかは置いておきましょう。
つまり、私は今、新しい言葉を創った訳です。
だからなんだ?
と、読まれる方は思うと思います。
しかし!!
新しい言葉があることで、対策やら表現の幅が広がるのです!
言葉というのは容れ物です。
本来ヒトは言葉を話さなくても良かったんですよ?
だって、
「あ、あー」
とか言って、指さしたり、表情だけで十分、「生きる」ことは出来ていたはずです。
それなのにコミュニケーション、言葉が生まれたということは何か伝えたいことが、伝えるべき意図があったということです。
この「言葉」があることでヒトは進化したとも言えます。
しかし、この「言葉」で悩まされているのも確かです。
複雑になっていき、言葉の裏の背景まで考えないといけなくなりました。
どんな気持ち?
そんな発言者(発信者)の意図も考えないといけない、とか。
その言葉には必ず、意図があります。
あなたを陥れようとしていたり、
あなたを称賛しようとしていたり、
あなたにお願いを使用としていたり、
その意図は様々です。
しかし、肝心の受け取り手のあなたがその意図を受け入れなければ、言葉はあなたの受け取り方次第となってしまいます。
どんな暴力的な言葉でもあなたの意図がプラスなら、プラスに働き、
どんな称賛的な言葉でもあなたの意図がマイナスなら、マイナスに働き、
どんなお願いをされてもあなたの意図が命令で捉えると、動かなかったり、と。
つまりは受け取り手である私たちの意図次第であると言えます。
さてさて、それを踏まえて、新しい言葉、、、
オーバー○○!
新しい言葉(自分の中では)があることで、受け取り方が変わっていくのです。
そして、受け取り方が変わると、マインドが変わっていき、自分の行動も変わってきます。
今回この言葉が生まれた背景は、子どもをつい叱り過ぎたな、と思った後に生まれました。
・・・朝の忙しい時間だったのです。(言い訳)
今後、このようなオーバー叱りがないようにするために、オーバー○○厳禁としていきます。
私もまだまだ、研鑽中・・・。
そして写真はオーバーオール・・・まるで関係ありません。
必要なこともオーバーすると罪悪感すら発生させる、恐ろしい結果を招くことになります。
あなたもオーバー○○、無意識にしていませんか?
あなたが今日笑うことで
子ども達に明日への希望を届けよう
こころと言葉 礒村 博之
ホームページ:https://kokorotokotoba.com/
facebook:https://www.facebook.com/hiroyuki.isomura.12
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCO4wO1lwKvEt666c
いいなと思ったら応援しよう!
![礒村 博之@合同会社こころと言葉](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92560632/profile_38135bc2420d25d19bb8c49ccd716d42.jpg?width=600&crop=1:1,smart)