
【連載】家族会議『骨折り損のくたびれ儲け』
「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。
【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし(泉):性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。
前回の記事はこちら。
家族会議34回目#3|骨折り損のくたびれ儲け
わたし:
お父さんがお姉ちゃんに、「泉とお母さんが2人でコソコソ喋ってんだ」みたいなことを言ってきたみたいで。
母:
コソコソって‥‥。
わたし:
だからお姉ちゃんが、「お父さんもコソコソしてるでしょ」って言ったけどって。
母:
しかも、お父さんは見えないとこでコソコソ喋ってるよね。
――3人で話し合いを重ねてきた家族会議は、父がいっぱいいっぱいになったことによって、週1回にペースダウンすることになった。その週1回の家族会議に向けて、父は姉から、母はわたしから助言を受けて、夫婦問題や家族問題を考えることになっている。
で、遠方に住んでいる姉と父との会話は電話だ。その電話をするとき、父はわざわざ外出して、文字通りコソコソと話している。万が一自宅にいるときに姉から電話がかかってくると、小声でコソコソと話して早々に電話を切り、外出してかけなおすほどコソコソとしている。
一方のわたしと母は、自宅のダイニングで、食後に話し合いを行うことが多い。
わたし:
だからもうー本当、お父さんはとにかく被害者意識がすごい。
母:
だって、こうなったのもお父さんが
わたし:
うん。
母:
それに、話ししたじゃん。泉とお母さんがとりあえずやる。お姉ちゃんとお父さんがやる。って。そういうことになったからやってるわけでしょ。
わたし:
そうなんだけど。とにかくそういうの忘れちゃうっていうか‥‥意識から抜けて、自分だけ仲間外れにされてると思っちゃうんだろうね。
で、「2人でコソコソやってんだ」みたいなことを言ってきたところから、「被害者意識が強い」ってなって、そういう話をしたって言ってた。
まあ確かに、お父さんは外に行ってコソコソやってるけど、わたしとお母さんは家でやってるから、お父さんは目に見えるわけじゃん。だから、いい感じはしないだろうなっていうのは、もちろん思ってた。でもそれは、そうやっていこうって話し合って決めたことだし。だから別にコソコソする必要もないし、わたしとしては、堂々と2人でコソコソ喋ってるって気分だったんだけどね。でもお父さんは、被害者意識になってたみたい。
そこはお姉ちゃんが、「コソコソしてるように、泉とお母さんだけ仲良くしてるように見えるかもしれないけど、泉は泉で、お母さんがおかしいところをちゃんと指摘してるし、お父さんが思うようなものでは全然ないよ」って。「それはお父さんの単なる妄想だからね」って、言ったって。
母:
だって、お父さんが先にお姉ちゃんに助けを求めて、で今度は‥‥。
――そもそもは、わたしの指摘と厳しい追及に耐えられなくなったのが父で、それによって、優しく話してくれる姉に助けを求めたのも父で、それをきっかけに父は姉と、母はわたしと、という流れになったのだ。
わたしの指摘は、母だってキツイはず。だけど母は「こうなったのも自分の責任」として、私の追及から逃げないように、踏ん張っているだけの話だ。
わたし:
だからさ、その被害者意識が強いっていうのも、意識っていうか、被害者なんだよね、お父さんの中では。家族の問題について自分に原因があると思ってないから、やっぱそういう意識になっちゃうわけで。
ただ、その辺は言うと、「ごめんなさい」みたいになるらしいけど。
母:
被害者っていうんだったら、どっちかっていうと(自分の)親の被害者だよね、私達の被害者じゃなくて。お父さんは、親から被害を受けてるわけでしょ。だけど親のことは尊敬してるから、悪いのはこっちっていうことに、お父さんの中ではなると。それが一番都合がいいのかな。
わたし:
そうだね。苦しみを、やっぱり感じたくない。苦しいのって苦しいから。というところかなって思うけど。
― 今日はここまで ―
父への対応は、まるで子守をしているかのような錯覚に陥る。
自分のわがままで癇癪を起こす男の子をなだめ、寄り添い、落ち着いたら理由を説明し、正しいことを教えてやる。
そんな感じ。
大変なのは、子守をするほうである。
相手は2~3歳の男の子ではなく、定年退職した親父なのだから。
しかも、その場では納得したふりをしても、1日寝れば自己愛性パーソナリティ障害をこじらせた親父に元通り。
骨折り損のくたびれ儲け。なのである。
<次回に続く>
これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!
いいなと思ったら応援しよう!
