![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161662536/rectangle_large_type_2_3de8ff2717e897162e0a4b0104f8aee8.png?width=1200)
【連載】家族会議『美談誘導』
「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。
前回の記事はこちら。
【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。
家族会議23回目#5|美談誘導
――この日の家族会議は、「姉の気持ちをわかる」ことをテーマに話し合っている。
ここまでの家族会議で、父が「幼少期に父親から受けた理不尽な教育を、姉に対して腹いせとしてやった」ことが話題となった。
だけど父は、「父親から受けたものの腹いせを、自分の子供にする意味がわからない」という。「そんなことってあるの?」といった調子で‥‥。
「長いものに巻かれろ」が信念の父は、自分より立場が上の相手には逆らわない。その代わり、たまったうっぷんは自分より弱い立場の人にぶつけてバランスをとってきた。
幼少期の姉は、まさに父の憂さ晴らしの対象のひとりだったのだ。
父が自分のしてきたことに気づかなければ、話しは先へ進まない。
――ここまでが前回。
わたし:
それ(父親にやられたことを自分の子供にすること)はもう、人生長いスパンでの腹いせを果たしたって感じだけど、実際もっと身近でもあるよね。
上司に言われて嫌だけど言い返せなくて、それを部下にぶつけるとか。
父:
だからそのスパンの短いやつだとわかるんだ俺も。世の中よくある話だし。
わたし:
ああ!それと同じだよ全く。
父:
ええーー!
わたし:
だから相当、ずっと根に持ってたってことだよね。
お父さんは今、苦しいとかそのとき思ってなかったって言ってるけど、思ってるわけよ。思ってなかったらそういうことしない。
父:
何かそこがわかんない。
母:
自分では意識してない心の奥に
わたし:
感じられてないんだよね。だからやっぱ子供の頃の、感じれてない気持ちがいっぱいあるんだと思う。自分を納得させちゃってた。
父:
なんかそう言われると、なんか無理やりそうなんだと言われてるような気がして、納得がいかないんだけど。そう思えと言われてるような気がして。思えって言われたら思うしかねえのかなと。
わたし:
思えっていうよりは、思い出してって感じかな。
父:
どうやったら思い出せんだろう。
わたし:
とにかくそのときの気持ちとか、状況とかを思い出したり、そのときの自分にタイムスリップするって感じじゃないかな。
母:
いろんなことを思ってたとは思うよね。すごくこう、親を‥‥
例えばほら、結婚したときに「(俺の親を)尊敬して」っていうくらいだから、すごく自分で、そう思おうとしてたんじゃない?そういう苦しい出来事はずっと心の奥の方にしまって。
わたし:
あとは例えばさ、今、客観的にその父親と少年のエピソード(理不尽なエピソード)を聞いて、今だったら何を思う?それ父親が正しいって思うのかな?
父:
そこのパーツだけ見たらさ、そこのパーツだけ見たら結構横暴だなと。
わたし:
そうだよね?
父:
思うけども‥‥。そんな心に残るほど横暴かなと。
わたし:
んーでもそのときにさ、母親とかおばあちゃんとこに逃げてるわけじゃん?怖かったんだと思うんだよね。怖かったし嫌だった。でも言い返せない。だから逃げる。
父:
いや毎回逃げてるわけでもないしさ。そういう逃げ場があるっていう、ことだけであって‥‥。何なんだろうな別に親父を美化するわけでも何でもないんだけど、わっかんないなー
わたし:
おじいちゃんが、全て駄目な人で横暴な人とは言ってないよ?わたしも。いいところも悪いところもあるよね?って。
父:
うんある。
わたし:
そういう話なだけって感じかな。
いいところと悪いところがあって、横暴だとしたら、横暴さには嫌な思いをさせられるよね?普通に。
でもその嫌な思いを感じられてないっていうか、どっちかって言うとこっち(良い面)が覆うんだよね、お父さんの場合。
嫌な思いもしたけど、でもいい部分もいっぱいあるし、すごく感謝もしてる。だからこういう気持ちはあんまり持っちゃいけない。駄目なところばっかりじゃないし。みたいな。
だから美化しがちって感じかな。全体的に、プラスの面だけを見るようにしてきたっていうふうに見える。お父さんの話を聞いてると。
母:
良い面と悪い面と、中間的なとこと、いろいろあると思うけど、いいところも正しく見て、悪いところも正しく見てっていうことをしようよって感じだよね?
わたし:
そうだね。悪い部分を見るときに、この「いい」っていうフィルターがかかった状態で見てるって感じかな。
だからやっぱり、その感謝の気持ちとか、親だしっていう気持ちとか、親は尊敬しなきゃいけないしとか、そういうのが外せない。
外さなくていいんだけど、外さなくても普通だったらどっちの気持ちも正しく感じられるんだけど、そういう感謝の気持ちとかって、あると結構見づらいよね。「でも」ってなる。リミッターかかっちゃうから、抑え込んでる気持ちを出しづらいし感じづらいと思うんだよね。
― 今日はここまで ―
自分の父の横暴さを「心に残るほどかな?」という父は、確かに、それによって苦しみや憎しみを持つほどではなかったのかもしれない。
だけど、祖父が「横暴だった」「怖かった」「逆らえなかった」などの印象は、全部父から聞いてきた話で、幼少期の父はさぞ傷ついただろうと思わざるを得なかった。
それでいて「そんな親父だけど感謝しかない」というのだから、痛々しいくらいに見えていた。
‥‥だからお前たちも(俺に)感謝しろ。
結局、父の美談はこのためにあったのだろう。
だから、「父親の横暴さに深く傷ついていたんじゃないの?」と言われても、本人には違和感しかない。父は父親の横暴さに傷ついていたのではなく、母親からの愛情不足で傷ついているのだから。
<次回に続く>
これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!
いいなと思ったら応援しよう!
![心乃泉](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138991528/profile_f0ab4c0c5d47dfcafce0877fd2682c5b.png?width=600&crop=1:1,smart)