見出し画像

【連載】家族会議『自責は罪悪感を背負わせる』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。

家族会議23回目#8|自責は罪悪感を背負わせる

――この日の家族会議では、「姉の気持ちをわかる」ことをテーマに話し合ってきた。

ここまで、「自分のストレスを幼い姉にぶつけてきたことの理不尽さ」を、父に説明してきた。そして、その姉の気持ちをわかるには、父自身が子供の頃、横暴な父に対しどんな気持ちだったかを思い出すのが一番だと。

こうした心の仕組みを、父はどうしても理解できない。

一方の母は、仕組みは理解できる。

だけど母もまた、姉をイライラさせてしまうのである。

――ここまでが前回。


わたし
お母さんは、お姉ちゃんと喋るときなんか緊張してない?


してる。

わたし
だから今みたいなお母さんじゃないんだろうなって思うの。


俺もそれ感じるわ。

わたし
そこが多分なんか


イライラさせる

わたし
それが伝わるんじゃないかなって。ナチュラルじゃない感じ。

昔の自分が無感情の人に見えてたんだとしたら、その緊張感によってそういう感じが出て、お姉ちゃんは子供の頃の感情が引き出されるんじゃないのかな?


――母は姉の立場に立って自分を見てみたとき、母親である自分が無表情で無感情な人に見えたという。



人のことはよく見えるけど自分のことは見えない。

わたし
そういうもんだよね。


人のこと見えんだから立派なもんですよ。


誰でもそうだと思う。

わたし
人のことは言えるんだよね。わたしもそうなんだけど。


自分のことはなかなか‥‥見えないというか、正しく見られないというか。

わたし
見たくないしね。


それが働くのかもね。


わかった。これ(幼少期に感じていた気持ちを思い出し、姉の気持ちをわかること)をまずやるんだな?それ以外のことは、これで答えがもし出ればいらないんだよな?

わたし
むしろ、これがわかったらいろんな問題が一気に片付くっていうか、わかると思う。

それにお姉ちゃん今不安定だからさ、先にこれ(姉の気持ち)をしっかり考えて、お姉ちゃんをサポートできるようになっとかないとなあっていう感じかな。


なるほど


私の方が、根深いかも‥‥

わたし
お母さんってさ、お父さんよりも寄り添ってる感はすごいある。あるのに、実際お姉ちゃんの気持ちはわかってないわけじゃん?だから、お姉ちゃんがより罪悪感抱くのはお母さんかなって感じがする。


お姉ちゃんが罪悪感を?

わたし
お母さんになにか(文句を)言おうとしたときに、罪悪感を感じやすいんじゃないかな?って思うの。

わかってくれてそうなのに、わかってくれないもどかしさっていうのかな。

あと、その場で「うんうん」って受け止めてはくれるじゃん?おねちゃんの気持ちはわからなくても。自責とかにはすぐ入れる。お母さんは。


入れる。笑

わたし
でも自責されるとこっちもさ


それ以上言ったら

わたし
うん、それ以上言えなくなったり、なんかいじめちゃったみたいな罪悪感。


そうだね。

わたし
お母さんにはそれが感じやすいかなって。すぐに寄り添ってくれるだけに、言いたいことを言い切れなかったりするかもしんないなって。甘えやすいといえば甘えやすい。


甘えやすいけどなんだか‥‥みたいな。

わたし
やっぱ母親と子供のね、父親との間にはない複雑な‥‥特別な繋がりっていうか。そういうのがあるんじゃないかなって思う。


――母は自責しやすい。一方の父は他責にする。それが通用しなければ反発し、それでも相手をねじ伏せられなければ自責する。

苦しみを背負わせてきた姉に、今度は罪悪感を背負わせるのだ。


― 家族会議23回目終わり ―


自責するのは他責にするよりマシだけど、とても危うい。

被害妄想と紙一重なのだ。


「私が悪いんだ」と自分を責め続けることは、一見反省しているようにみけるけど、反省とは違う。

「自分を責める」という苦しみの沼にハマって、次第に被害者意識が芽生えていくからだ。

弱くて痛々しい自分を「それ以上責めないで」と、いつのまにか相手が加害者かのにように立場が逆転してしまう。

そして、「自分がひどいことをした相手に罪悪感を背負わせる」という図式が出来上がる。


自分の罪と向き合い、相手にどんな思いをさせたのかを知り、反省し、謝罪し、態度を改める。

ここまでがセットで、はじめて相手は「わかってくれた」と納得してくれる。


罪が何かもわからず反省しても、相手がどんな思いをしているのかもわからず謝罪しても、許してもらえないというのが道理だ。

<次回に続く>


これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!


いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集