
【連載】家族会議『良い子沼』
「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。
前回の記事はこちら。
【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。
家族会議28回目#2|良い子沼
――父と母とわたしで続けてきた家族会議は、前日の家族会議のあと一旦中段することになった。
いっぱいいっぱいになっている父を休ませ(本人は違うと言っているけど)、母とふたりで、母の問題を話し合うことになっている。
母:
お姉ちゃんの、あのことに付随するいろいろ、考えたんだけど。
――「あのこと」とは、母が姉に、精神的虐待をしていたと気づいたときの話で、幼い姉と母の、美容室でのエピソードだ。
母は、幼い姉が母の言いつけを守り、母の美容室が終わるまで、じっとまっていたときの光景を思い出し、”本当に”姉の立場に立ってみたときに、見えないロープで縛り付けられている感覚だったと、話している。
母:
自分が何でそうしたかっていうところなんだけど、やっぱり、自分が育つときのことがすごい関係ある。
前にも言ったかもしんないけど‥‥、父親がよく言ってたのは、私が子供の頃ね、一緒に連れて歩いてて、「すごい恥ずかしい思いをさせられた」って。
ひとつが‥‥父親と確か2人でいて、電車に乗ってて、で、ボックス席で向かいの席にもよその親子が乗ってて、で、向かい側の席の子供がお弁当食べてたの。で、私はきっと子供だから、自分も食べたいなと思ってじっと見てたんじゃないかと思うんだけど。でその子がね、途中でいっぱいになったから「もういらない」って、言ったのを聞いた途端私が、「私それ食べる」って言ったんだって。
わたし:
ふふふ。笑
母:
で、父親は恥ずかしかったわけじゃん。笑
それ考えると何だか笑っちゃうんだけど。とにかく父親がそういう恥ずかしい思いをした。のが、私が覚えてるのはそれ。そのことをよく言ってるから。
わたし:
そうなんだ。笑
母:
恥ずかしかったって。食べたそうにしてたら買って食べさせてくれたらよかったのにさって思うけど。
あともうひとつは、おもちゃ屋さんの前で寝転んで、きっと、何か欲しいって言ったけど駄目って言われたと思うのね。で、その前の道路かお店の中で、とにかく寝転んで動かない。大騒ぎした。それもおじいちゃん恥ずかしかったって。もう、何度も何度もそれ言うわけ。
私としては、半分、ちょっと責められてるっていう感じ‥‥でもないんだけど、「あのときは大変な目にあった」みたいなのは、自分も半分は笑って聞いてたりしてた感じなんだけど。大人になってからね。
ただ、自分が子育てするときに、とにかく、そういう子供は駄目だと思ったわけ。私としては。そんな恥ずかしいことをする子は駄目だと思ったわけ。
自分が子育て始まってからだよね。結婚してから子供が生まれて育てるときに、「そんな恥ずかしい子供にはしたくない」と思ったの。なんかもう駄目なんだっていうふうに思って。「そんなみっともない子供はにはしたくない」みたいな感じ。
だからなんか、やってから怒るとかじゃなくて、やる前に。って思ったんだよね。
わたし:
うんうん
母:
だから、とにかく何かする前に細かく注意したりとか、そういうことをするようになった感覚があるんだよね、確かにね。
わたし:
なるほどね。
母:
それもすごく関係あるような気がして。
だけど今思えば、子供を育てるときにそんなことって‥‥。親はそんな目に遭うのは当たり前っていうか、しょうがないっていうか。今だと思うけどね。
そんときは‥‥母親にも何か注意されたりしたこと、何か出来事があってから注意されたりしたことがあったから、自分はそうしたくないなと思って。
だからもう、何か起きる前。前にちゃんと教えとけばいいんだって思った。のもひとつ、大きい気がすんだよね。
わたし:
うん。
母:
親がすごい大変だったっていうから、困った子ではあった。でも、ちゃんとしつけしないで、何かが起きてから騒ぐっていうのは、なんかみっともないような気がしたの。自分の親を見てても。
わたし:
しつけができてなかった
母:
うん。あとは、よその子とか見てても、その場で大騒ぎしているようなのも見かけたことあるし、あれってなんか、すごくみっともないことのような気がして。
だからそうなる前にちゃんとしつけをすれば、そんなに、人前で大騒ぎしたりとかしないし、親の方も、ヒステリックに怒ったりとかしなくていいし、って思ってた。のは一部確かにあるなと思って。
だけど、子育てするってそういうことなんだと思うのね、困らせられたりする。
わたし:
うんうん
母:
それが普通のことなんだよなって、今になって思うけど。
とにかく、自分が育てられてきて、親の不味さみたいなところを、感じたこととかを特に、「自分はもっとちゃんと子育てするんだ」みたいな、何かそういう変な方向にその意気込みが。
わたし:
そうなんだ。なんか、大人になってからさ、子供の頃のことを言われるのって‥‥子供の当時は、自分では恥ずかしさとかって感じてないわけじゃん。だけど大人になってから言われるのって恥ずかしい気持ちにもなるよね。それが自分なわけでさ。自分はその当時は恥ずかしいとも思ってない。
思ってなかったけど、そんな恥ずかしいことをする子供。それが自分だったんだっていうのがさ、ちょっと受け入れられないっていうか
母:
だから駄目。駄目な子供っていうか。
わたし:
そのときにもっと、笑って話せるような、笑って受け止められるような感じだったらよかったのかもしれないけど。おじいちゃんも何度も何度も言ってくるぐらいだからさ、お母さんの気持ちを無視っていうか
母:
そうだね。自分が恥ずかしかったことを言うっていうか
わたし:
子供だから仕方ないことで、そういうエピソードを大人になってから言われたりっていうのもあることだと思うけど、それって恥ずかしいことだからさ、そんなに何度も何度も子供のころのことを言われると、嫌な気持ちにもなるよね。その辺おじいちゃんも配慮、にちょっと欠けてるというか。だから、そうなったんだろうね。
これがせめて、お母さんが子育て始まってさ、「子供がこうなんだ」って悩んで相談したときにでも、「みえこも子供のときそうだったけど、子供ってそんなもんだよ」とか、そんな言い方でもしてくれればまだ、「そっか自分もそうだったんだ。これでいいんだ」とか思えたかもしれないけどね。そうなる前に何度も何度も言われたら、「駄目なことなんだ」とは思っちゃうよね。
母:
なんか半分、自分も笑いながら聞いてた感じなんだけど、半分は「駄目なんだ。駄目なんだ」が同時に積み重なっていったような気がしてるな。
わたし:
笑いながらも傷ついてたんじゃないかなって思う。
やっぱわたしも、恥ずかしいって思うもんな。子供の頃のこととか。言われなくても自分で覚えてることとかでも。そういう恥ずかしさとかが芽生える前の、自分がやったこと。「今思えばあれってめちゃめちゃ恥ずかしいよな」とかさ。
今だったら自分でコントロールできることいっぱいあるけど、当時は自分で、「恥ずかしいからこれやんないようにしよう」とか、そういう意識なくやってる。そのコントロールの効かない自分に恥ずかしさだったりとか、消してしまいたいみたいな気持ちとかなったりはする。でも本当、それが子供なんだよね。
母:
そうやって育つんだよなって。今になると思うけどね。
― 今日はここまで ―
子供の行動によって「恥ずかしい思いをさせられた」というのは、親の「逆恨み」ってことになるのだろうな。
「恥ずかしい思いをした」のか「恥ずかしい思いをさせられた」のか‥‥。
幼い子供の行動というのは、「親に恥をかかせてやろう」という意図的なものではないわけだから、「恥をかかされた」というのは語弊がある。
だけど人は、自分の恥を人のせいにしたくなるものだ。
それは、ほんの些細な出来心だったりもする。
自分が楽になるための。
まあでも、子供の行動によって親が恥ずかしさを感じるのは、それだけ子供を自分と同一視しているというか、子供のことが自分事というか、そんな感覚があるからだよなあとも思う。
そこには、親の愛情もある気がする。
だけど、親が恥ずかしさを感じた途端に「恥ずかしい思いをさせられた」と言われてしまうと子供は、一心同体だったはずの親に切り離された感覚にならないだろうか。
ああ、そうやって子供は、「親にとっての良い子になろう」という沼にハマっていくのかもしれないな。
<次回に続く>
これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!
いいなと思ったら応援しよう!
