『人生案内』備忘録|小川仁志の哲学回答6選
わが家では読売新聞を購読していて、わたしは『人生案内』というコラムを必ずチェックする。
読者からの質問に対し、著名な学者や医者、作家などが回答するコーナーだ。
わたしの推し回答者は哲学者の小川仁志さん。彼の場合は、ものの見事に哲学に絡めて回答するからおもしろい。
新聞の切り抜きが溜まってきてしまったので、整理するためにもここに残しておこうと思う。
#1|未来に心を奪われると過去を再編成したくなる
今の仕事にやりがいを感じられず、やりたいことをやるべきか、安定をとるべきか…という悩みに対して小川さんは、アメリカの哲学者、ホッファーの考え方を引用した。
「昔はよかったな~」なんて過去を振り返るとき、実は先々のことに不安がある。そうすると「今、ここ」にある幸せが見えなくなってしまうということだ。
#2|客観的に生きる
趣味も特技も魅力もない。他人と比較しては、消えてなくなりたいと思ってしまう…。という20代男性からのお悩みに対しては、イギリスの哲学者、ラッセルの『幸福論』を引用。
主観的だから自分はダメだと思い込む。そこから抜け出すには客観的に生きるしかないのだと。そのための方法として、ラッセルは「趣味」を持つことを推奨しているのだそう。
自己没頭に陥る意識を趣味に没頭させて、自己から外へ、意識を向けていくということだ。
だけど、そう上手くはいかないものだよなぁ。
#3|愛の本質はお互いの幸せに影響を及ぼす一体の関係になること
不倫相手が離婚するのを信じて待ってはいるものの、誰にも相談できずに苦しい。という女性のお悩みには、アメリカの哲学者、ロバート・ノージックの言葉を用いた。
不倫の悩みへの回答を紙面上でするのは難しいんじゃない?と思ったけど、「2人さえよければ人に話せない関係であろうと悩む必要はない」と言い切った。
これにはちょっと驚いた。でもそのうえで・・・
と、諭す。
若竹千佐子さんの言葉を借りれば、「愛はくせもの」なのだ。そもそも、その愛はお互いの幸せに影響を及ぼしているのか?はたと立ち止まって考えれば、夢から覚めるかもしれない。不倫に限らず。
#4|当てにすることと信じることの違い
「義理の親から娘の入学祝をもらっていない」ことを根に持つ女性には、ちょっと手厳しい回答だったかもしれない。
小川さんは「なぜそんなにこだわってしまうのか?」という視点で回答されている。わたしの耳には「信頼関係も築いていないのに入学祝は当てにするのか。それは都合がよすぎるだろう!」と聞こえてしまった。
これで思い出すのが、「お返し」がなくて腹を立てていた自分である。
ほとんどが友人の結婚式にまつわるもので、わたしは、いろいろ頼まれる割にお礼がないことが多い。ウェディングプランナーをしていたこともあって、いいように使われてしまうのだ。
そこに信頼関係があったか…?
ない。少なくともわたしのほうには。
逆に相手は、わたしを信じ切っていたということだろうか?だからわたしだけ、期待通りにいかないと腹を立てていたのか。と、ちょっと納得したのだった。
#5|やさしさとは思いやり
故郷でひとり、病気を抱えながら暮らす親の元へ行きたい。でも夫を一人残して故郷に帰るのは身勝手では・・・と悩む女性に対してはこう答えた。
これには、相談者に対しての、小川さんの思いやりが感じられた。やさしさによって悩む相談者の心の重荷を、軽くしたんじゃないかと思う。
わたしの母も今、茨城県から岩手県に住む高齢の母親の元へ、2~3ヶ月に1回ペースで通っている。もっとも、ひとりで暮らしているわけではなくグループホームに入っているし、近くには弟家族がいる。だから物理的なお世話は必要ない。
でも、気持ちがお世話をしたい。本当は、近くにいて毎日のように顔を出したいだろう。
「やさしさは物理的な距離を問わない」のだとすれば、母は毎日のように祖母を思いやっている。それはつまり、いつでも手を握れる距離にいるということだ。そう考えると、なんだか安心してしまう。
#6|相手のいい部分だけに目を向ける
心の病気になった妹と比べ、長女の私には遠慮がない母親。でも衝突したくなくて本音が言えず、大事なことも話し合えない…と悩む女性に対し、引用したのはアイルランド出身の哲学者、アイリス・マードックの考えだった。
あぁこれ。理論的にはわかるけど難しいんだよなぁ。いい部分だけを見るって。どうしたって無理があるんだよなぁ。
だって、こちらがいいところだけを見ようとしていても、相手はこちらを傷つけてくるんだから。
「こちらが大人になって受け流せばいい」のだけど、それは不公平すぎるだろう。と、思ってしまう。
でも最近わが家では、あるひとつの考えにたどり着いた。あるがままを軸として、「相手や状況に合わせて演じる」という考えだ。
これをやるときの注意点は、「相手のために演じてあげている」という意識で行うこと。相手に翻弄されるのではなく、「本当は嫌だけど、あなたとの良好な関係のために我慢して合わせてあげる」という心持ちで行うということだ。
そして相手のために合わせてあげた自分を、自分で褒めてあげるのを忘れないこと。
もちろん、どうするかは相手にもよるし、自分がどうしたいかにもよる。「客観的に生きる」という意味でも、個人的にはおすすめの方法である。
明日のブログも、『人生案内』のまとめを書こうかな…。アウトプット大事なんだなぁ。