見出し画像

親のこころ

「娘を幼いころから大切に育ててきたので、心が折れそうです。」

30代の傍若無人な娘に手を焼く70代の男性が、読売新聞の『人生案内』に相談を寄せていた。



人生案内には、主に人間関係の相談が多い。中でも家族に関する相談が圧倒的だ。つまり、相談内容の登場人物は最低でも2人いるのだが、一方の意見しか聞けないというもどかしさがある。



今回の相談タイトルは「家出て行かず どなり続ける娘」。

娘は結婚して1歳半の子供がいるが、子供とともに親元で暮らしているという。夫は単身赴任スタイルで、週末には妻子のいる家を訪れる。


そんな生活を送る娘は

  • 何事も自分の考えが第一で親の意見を聞かない

  • 反対すると激怒して長時間どなり続ける

  • 結婚前、長くうつ病で苦しんでいた

という状態。そして娘は親に対し「こうなったのは育て方が悪い。2人とも毒親」と言うらしい。


なんか‥‥どこかで聞いたことのあるような話だなあ。

そうそう。まるで我が家のことのようだ。

まさかお父さんが投稿したわけじゃないよね?と思ったけど、この相談者の娘は結婚しているから違う。

だけど、我が家でもほとんど同じことが起こったと思う。


うつになった姉は、自分のことを「傍若無人だった」と言っているし、父に、朝方まで暴言を吐き続けたこともあったらしい。



話しは戻って、この相談者は「親」。つまり相談内容には、「親のこころ」らしき訴えが散りばめられている。

  • 激怒し長時間どなり続ける娘に「私たちは我慢させられます」

  • 鬱で苦しむ娘に、「私と妻は腫れ物に触るように接してきました」

  • 「娘を幼い頃から大切に育ててきたので、心が折れそうです」

で、結局のところ「どうしたら出て行きますか」と言っている。



‥‥娘は悲しいだろうな。

と思った。

自分たち(親)は、苦しい、つらい、被害者だ。

と、娘を悪者に仕立て上げているようにしか聞こえない。

だから娘は、傍若無人な振る舞いをしてしまうんだろうな。とも。




親としては、確かに娘を大切に育ててきた感覚があるのだろう。

暴力をふるったわけでもない、食事を与えなかったわけでもない、不自由のない生活を与えて、人並みに育てたはずだった。

もちろん、娘が不幸になればいいなんて、1ミリも思ってない。



だけど相談文を読む限り、娘の気持ちを知ろうとか、娘の声を聞こうとか、そういった、「娘に向き合う姿勢」が感じられない。

娘も娘で一方的に怒鳴っているかもしれないけど、親は親で、「私たちは我慢しています」「私たちは腫れ物に触るように大切にしました」と、一方的に自分たちの主張を繰り返すばかりだ。

たぶんこの家庭も、我が家同様、まったく噛み合っていないのだと思う。


娘さんは、今も専門家によるケアが必要だと思われます。(中略)娘さんもおそらく、自身の気持ちの浮き沈みに苦しんでいるはずです。自分ではもはやどうにもならないのです。

『人生案内』回答・最相葉月


親が「私たちは悪くない」と主張してくるから、娘は「悪いのは親だ!」と言わずにはいられない。

だけど本当は、ただただ気持ちをわかってほしい。

親として正しい対応をしたとか、我慢してあげてるとか、そういうことじゃなくて、気持ちに触れようとしてほしい。

そこをわかってもらえないフラストレーションが、どなり続けるという行動になってしまうのだと思う。


最相葉月さんが言うように、「自分ではもはやどうにもならない」のだ。


いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!