見出し画像

【連載】家族会議『先祖ドミノ』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。

家族会議24回目#2|先祖ドミノ

――嫌なことを嫌だと自覚しないことで、平気で他人が嫌がることをしてしまう。

この日の家族会議は、父にそんな説明をしている。

なぜなら、人の痛みをわからず、「理不尽なことに我慢したストレスは、自分より弱い者で発散するのが当たり前」という父のせいで、幼い姉は心に傷をおい、鬱になったからである。

「だけどお父さんだって、自分の父親に嫌な思いをしてきた過去があるんだよね?」という助け舟に、父は「自分は嫌な思いをした覚えはない。だから腹いせはしていない。」という‥‥。



ちょっと話逸れるのかもしんないけど、お父さん「(親戚の優しい)おじさんみたいなお父さんがいいな」とか、「自分はそうなりたいな」とか思ったって言ってたじゃん?

だから(父親のことは)嫌なことは嫌だったんだよね?


小さい頃はそう思ったのかもしらんね。だけど後からは違うんだけど。

なんていうの、やっぱ子供の頃っていうのはさ、怒る親父よりもニコニコしてる親父の方がいいに決まってるじゃん。


そうだねぇ


それに対していろいろ理屈つけてああだこうだ言われると、そうなのかな?と。その理屈で小さい頃動いてきたのかなっていう気になっちゃうな。なんだか知らないけどね。

すっきりするのは、もっと解明しなきゃいけないんだけど、親父のDNAを色濃く、背負ってんのかなという感じすんだわ。じゃDNAって何だ?っていうところを、なんだろうと思うんだけど、一番当てはまるのがそういうところだな。


遺伝だから仕方ないよみたいなこと?


仕方ないよじゃないんだよ。


違うの?


だからDNAを持ってるっていうのがわかったら、わかったなりに、何かしなきゃいかんのだろうけど、そんなのは最初わかってるわけでもないし。わかんないとそういうこと感じないし。

親父の悪いDNAを引き継いでんだから、どうしようもないなんつったら、大変じゃんそれ。極端な話、親父が殺人でも起こしたらさ、俺DNAを引き継いでんだから、殺人してもいいじゃんっていう理屈になってくるじゃん。そんなんじゃなくてさ、なんつうかその辺ちょっと、考えなきゃいかんのだろうけれども、なんかそんな感じすんな。

わたし
つまり、おじいちゃんのDNAが原因でお姉ちゃんに対して、冷たい接し方をしたっていうこと?


親父の責任にはしないけれども。本当は、親父のそういうDNAを引き継いでるっていうのがもっと早くわかってれば、それを補正するね、自分のロジックが働かなきゃいかんのだけども、まず、DNAを引き継いでると検出するのが遅すぎるのと、その、ロジックが構築されてないっていうこと。のような気がすんだけど。


――父は他責にする人だが、今度はDNAに責任を押し付けるつもりらしい。まあ、DNAのせいだとしても、してしまった罪は消えない。事実、姉は傷つき鬱になっているのだ。

ロジックが構築されていなかった?そんなのはわかっている。

だから?

結局、「親父が殺人でも起こしたらさ、俺DNAを引き継いでんだから、殺人してもいいじゃんっていう理屈」と言いたいとしか思えない。



それね、なんかお母さんにも言えてるような気がすんのよ。おばあちゃんのDNAものすごく引き継いでるような気がすんのよ。俺から見てよ?本当はわかんないけど。なんかそんな気がすんだな。


私はDNAじゃないような気がする。全くゼロとは言わないけど、DNAじゃなくて、やっぱり育ち方だったと思うの。おばあちゃんの接し方。がほとんど大きいと思う。


いやだから、それは何ていうの、DNAって言葉悪いのかも知れんけど、そういう血筋でしょうよ。親父の血を引いてる


似たようなことを繰り返してきたからもちろんそういう意味も。でも、DNAとはちょっと違う。


ああほんじゃDNAとちょっと違うかもしれないけど、それよそれ。

わたし
育った環境ってことだよね?つまりは。


おばあちゃんも育った環境があって、そうなって、私もおばあちゃんのもとで育てられてそうなった。何て言うの、環境っていうかそのまま、おばあちゃんも悪いと思わずに、途中で補正することもなくきて、私もそう。


俺もそうだ。それだと一番なんか、しっくりするような気がするんだけど。


だけど、自分が思うのは、親に対していろんなことを思うと思うんだけど、親がやってることが全て素晴らしいことだけじゃないじゃん?いいことももちろんあるけど、親のやってることで素晴らしくないことはさ、ちょっと批判的な気持ちとか出てくるわけじゃん。


うん。


それを、親に対して出すとかしてれば、もうちょっと違ってたのかもしんないけども、それを出さず、私もね、出さずに、親の言うことを聞いてきた。気持ち悪いながら、なんだかよくわからず聞いてきた。みたいなことがそのまま、今度は子供にそれをやったっていう。


それに近いよ俺も。

わたし
うんうん。

なんでそうなっちゃったかっていうと、結局、気持ちを大事にしなかったからなんだよね。その、生まれた小さな疑問とか違和感を、当たり前だからって言って押さえつけた。ちゃんと感じて、それを発信したり、ぶつかったり、しなかった。ぶつかんないまでも、おかしいっていう自分の気持ちを大事にしてこなかった。それが当たり前なんだっていうところでもう、お父さんはチャラにしてきた。だから、疑問に感じたり嫌な気持ちになったことを、もう忘れて、同じことをやった。ていうことになるよね。


ドミノ倒しみたいにされてきたことを、「いや違うんだ」と押し返すのは、ものすごいエネルギーいるからね。

わたし
お父さんとかお母さんだけの責任じゃなくて、そうやって、誰も「これおかしい」ってストップをかけなかった。ある意味では本当、血筋だね。脈々と受け継いできたもの、みんなの責任っていうか。だからお姉ちゃんは、それに疑問を呈した。ってことだね。


だから、すごいエネルギーだと思うよ。お姉ちゃんも泉も。「違うよ」って私らに言うことが。そのエネルギーとか勇気っていうか。

私らはそれを発揮できずに、親の思うようにやってきた。だからそこんとこが、大人になれなかったってことでもあんのかなと思うのね。

やっぱ親に反抗するっていうのは、自分で責任もって「違うよ」って言えるってことだから。そこで一つ大人にはなる。親の言いなりになったまんまだから、大人にもなれず。っていうようなところもあると思う。精神的にね。

わたし
その、責任を負えない。みたいなところでは、お姉ちゃんも悩んでる。お姉ちゃん自身がね。「本当は責任取りたくないんだ」みたいなところで悩んでるけど。

それもさ、何十代にもわたって受け継がれてきた、性格であったり性質であったりをストップかけるっていうのは、ある意味、自分の責任において止めようとしてることではあるよね。そうじゃない人たちは、誰かに責任転嫁できる状態なんだよね、ずっと。親がこうだったから環境がこうだったからって言える。

でもそこから離れるってことは、自分で責任を取るっていうことにもなるんだよね。自分の言うこととか行動に対して。

だからなんていうか、お姉ちゃんは、すごく臆病ながらも自分で責任を取ろうと踏ん張っているんだけど、その何十代にもわたって受け継がれてきたものが強すぎて、すぐ負けそうになるっていうか、くじけそうになる。っていうか、その洗脳がお姉ちゃんにもかかってる状態なんだよね。そこから抜けようとしてもがいてるのが今って感じかな。


なんか、昨日よりは少しはわかりかけてきたかな。疑問を持たずにそれをやってるわけだ。俺の場合は。

お姉ちゃんは、「もう嫌だ」と。それはと。待ったをかけてるわけだよな。

わたし
うん。


待ったなんてもんじゃないんだけど。脈々としたもんこうやってさ。じゃあ一緒になって、まずはこうやんなきゃいけないんだな。

わたし
そうだね。


そうだよな。はい。わかりかけてきました。

わたし
わかりかけてきましたか?


やっぱ意識の底に、親が死ぬまで、親が望むようないい子になろうとしてた。自分たちはね。だから洗脳だよね。親の思う通り。親が望むように。親がこうしたら喜ぶとか。

反抗するって、親が喜ばないことをやるわけだから。喜ぶことをやってるうちは洗脳されてる状態だよね。


――ようやく納得しつつある父。親のせいにするのも自分のせいにするのも抵抗があるけど、代々受け継がれてきたものならいいらしい。

遡れないほど多くの人がやってきたことを受け継いでると思えば、自分の罪が薄まる気がするのだろうか。

DNAであれ血筋であれ、祖父が、父が、やってきたことに変わりはない。

父が幼い姉をストレスのはけ口にし、腹いせしていた事実には変わりがないのだ。

まあ、納得できないと先に進めない気持ちもわからなくはないけど。


かといって、これだけ「わからない」「納得いかない」と抵抗し、いろいろ説明を聞いてようやく納得しても、「そういう仕組みね!」と父がスッキリするだけで、ひとつも先には進まない。進まなかった。

父にスッキリしてもらうために話しているのではなく、姉の気持ちをわかるようになるために説明しているのだけど。


― 今日はここまで ―


ドミノ倒しみたいにされてきたことを、「違うんだ」と押し返すのは、ものすごいエネルギーいる。「違うよ」って私らに言うことが。

そんな母の言葉に胸が熱くなった。

あとで聞いたら、これは姉から教わったそうなのだけど。


どうりで消耗するわけだ。

わたしが相手にしているのは親じゃなくて、そのバックには、習慣を受け継いできた先祖たちがいる。

何重にもなってびくともしない駒を押し返すより、一緒に倒れて寝てた方がよほど楽かもしれない。

だけどいい加減、重みで窒息しそうなのである。


でもまあ、押し返すより、自分の駒だけその列から抜き取ってしまうほうが利口ではある。

まずは自分だけ抜ける。

そうやって抜けておけば、重なった駒たちの悪習を受け継ぐ人がいなくなる。

それだけでも、今世のわたしたちのミッションは達成といえるかもしれない。

<次回に続く>


これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!

いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集