見出し画像

人を育てる自然保育⑬ 見通す力

斎藤先生の著書、さくらさくらんぼの子どもたちの中では、アリサちゃんが椅子を3つ準備する描写が載っています。

発達特性のあるダイちゃんが絵を描くための準備に。

1つはダイちゃんが座り、2つは半紙を入れた大きな箱を置くためのもの。

今ここでダイちゃんが絵を描くために何が必要か考える力。

子どもたちは短期的な先を見通す力をつけ、長期的な先を見通す力を備えていきます。

見通す内容も自分のことだけでなく仲間のことへと広がり。

年長は、給食も昼寝の準備もおやつも自分たちで当番を決めて準備します。

もちろん年中以下からの毎日の積み重ねでもありますが。

自分の当番の仕事はもちろん、何が必要か見通し準備する。

今日は天気が良いから外で食べるのはどうかと提案する。

違う当番の仕事が遅れていたら声をかける。

ひとつの仕事が終わらないと次に進めないと判断して、自分から動く。

その日々の一つ一つが見通す力につながっているんだと思います。

全部自分たちでやるから、労働に時間がかかることもわかる。

大変だからこそ、やってもらうありがたさもわかる。

次のやるべきことを見通せるからこそ、今やるべきことに向き合える。

こどもたちの姿から学べることが多いです。


いいなと思ったら応援しよう!