見出し画像

要領がいい人が見えないところでやっている50のこと①

1分間読書を始めました!


この方法は、Zoom朝活で
山中恵美子さんに教えていただいたものです。

【1分で自分の集中力を高めよう!】


zoom朝活の中で参加者みんなが
1分間読書する。

「本を1分だけでもパラパラめくると、
脳が自然とスイッチオンして集中力が高まる」
って聞いて、さっそく挑戦💡  

最初は短い時間でも、
文字が目に飛び込んでくると
「もっと読みたい!」
という気持ちになるんですよね。

手に取った本は
石川 和男さんの
『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』📖  

要領がいい人が見えないところでやっている50のこと


1日1つのコツを読み
印象に残った部分を 筆文字 にして
アウトプットすることに挑戦します🖌️✨  

アウトプットは私の苦手分野だけど、
これを 50日間で50枚❣️

小さな積み重ねが
自分を変えてくれると信じて
まずは一歩ずつ🌱  

最初の1枚書き上げました!  

この挑戦、
これから楽しんで続けていきます✨

【01/50】その仕事をすると決まったら必要なすきるをいち早く身につける!

その仕事をすると決まったら必要なすきるをいち早く身につける!

 🌱🌱🌱🌱🌱

【02/50】1日「35000回」もの『決断』をひとつでも減らせ!そのためにルーティンワーク化する!

1日「35000回」もの『決断』をひとつでも減らせ!そのためにルーティンワーク化する!


1日に人は35,000回も
小さな決断をしているそうです!  

「何を食べるか」「どの順番で作業をするか」
といった小さなことでも、
積み重なると疲れちゃうんだとか。

その対策として
「ルーティンを作る」のが効果的!  

たとえば、
朝起きたら必ず同じ順番で
準備をするとか
必要な物をすぐ取り出せる場所に
置いておくとか。  

そうするだけで
頭がスッキリして
大事な判断に集中できるそうです。

私も少しずつ
生活に取り入れてみようと思います!

🌱🌱🌱🌱🌱

【03/50】「思い立ったが吉日」も「石橋を叩いて渡る」も大切なこと!


「思い立ったが吉日」も「石橋を叩いて渡る」も大切なこと


慣れていることは、
迷わず速攻で取り組む!
初めてのことは、
まず正しい決断を慎重に行ってから
速攻で取り組む!

この2つを意識するだけで
仕事も生活も格段に要領よく進む。

迷っている時間を減らして
必要なときにしっかり判断してから
動くことで、
時間もエネルギーも無駄にしない。

これを繰り返していけば
自然と効率よく物事を
進められるようになるはず!

私もこれを実践して
もっと要領よく行動できる自分を
目指します!


🌱🌱🌱🌱🌱

【04/50】虫の目を捨てて鳥の目を使う!

虫の目を捨てて鳥の目を使う!


ついつい目の前のことに
集中してしまうけど
大事なのは全体を見渡して
優先順位を決めること。

ノートを使って
やるべきことを整理すると
何から手をつけるべきかが見えてくる。

重要なことを
後回しにしてしまうミスも防げるので
効率よく動けるようになる。

私も、
まずは「鳥の目」を意識して
全体を見渡す習慣を
つけていこうと思います!

*私が描いている鳥
「アオサギーヌちゃん」は
大好きな青鷺なんです。
(全く青鷺らしくない🤣)

地上でジッと立っている青鷺を
見ることが多いけど
空を飛んでいるところを見つけると
感動します🤗
何を見ているのだろう✨✨

🌱🌱🌱🌱🌱

【05/50】期限があると人は集中力を発揮する!

期限があると人は集中力を発揮する!


なかなか行動できないときは、
「締切」と「始める日」を決めることがカギ!

「〇日までにこの仕事を終わらせる」と
期限を設定するだけでなく
「〇日から始める」と
スタートの日も決めると
驚くほどスムーズに動き出せるそうです。

こうすることで
行動を先延ばしにすることが減り
自然と集中力もアップ!

締切や始める日があると
目標が明確になってやるべきことに
取り組みやすくなるんですね。

私も「いつかやろう」ではなく
「この日から始めて
この日までに終わらせる!」を意識して
要領よく進めていきたいと思います!

🌱🌱🌱🌱🌱

石川和男さんの本📕

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集