![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137598309/rectangle_large_type_2_88ba86ef3a560b9b4f3c4a555743616a.jpeg?width=1200)
MidjourneyでAI漫画家になる!
こんにちは!
AI画師の皆さん大好きMidjourneyですが今年の3月、ちょうど先月ですがキャラクター同一性保持機能と、画風同一性保持機能が実装されました。
で、難しい言葉はさておき、何ができるようになったかといいますと平たく言えば漫画を作れるようになったのです。
これまで、画像生成AIで1回生成したキャラクターが気に入ったので、このキャラクターで様々な表情、ポーズ、背景シチュエーションによる展開を作りたいとすると至難の技なとこがありました。
様々な方が、あらゆるテクニックを駆使して、同じキャラクターをなんとか再度作り出すためのノウハウを書かれていたり、Youtube動画で開陳していたりしましたが、先に書いたように同じキャラクターが何コマも登場する漫画つくるとなると結構、厳しい作業と試行錯誤の時間がかかるわけでした。
そんな中、たぶんですがキャラクター再現のユーザーニーズは相当高かったのだと思います。画像生成AIを商用的に活用しようと思って、ある企業・商品のイメージキャラクターを作っても再現できなければ「ちいかわ」みたいな怒涛の商品展開をできないわけです。
そういったことを可能にするのが、Midjourneyにおけるキャラクター参照、スタイル参照の2つの機能追加です。この機能の詳細は多くの方がたくさん記事にしていて、実際に画像生成テストを多数様々な場所でアップなされているので、その使い方、活用については、そういった先達の記事をぜひ、ご参考になさってください。
さて、私が今回、記事にするのはそんな機能が実装されたので、じゃあ漫画を描こうじゃないの!ということで、実践的なトライアルの結果、出来上がったものを見ていただきたくて、今日の投稿をしています!
これ作ってから、本気で「AI漫画家」名乗るって決めました(単純)
そこにいたる経緯はまた、後日、触れるとしまして何はともあれ完成したものを恥ずかしながら掲載させていただきます。制作期間は1日です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713343252560-1vEnyDkuus.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713343281861-2qvDYpfLmC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713343293767-NCdSxeFGZj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713343321366-cD86VrcpWQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713343331688-BKS49fMJIl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713343341740-Wt0HN21laz.png?width=1200)