マガジンのカバー画像

カウンセリング・心理療法Q&A

32
相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【目次】カウンセリング・心理療法の疑問

ご相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問に回答しています。 ▶心のストレッチルーム 🍀カウンセリングの疑問カウンセリングについて詳しく教えて カウンセラーの役割とは? どんな人がどんな悩みで受けているの? 初めてでも大丈夫ですか? 心療内科に通院していますが受けることはできますか? なぜ短期間で効果が出るのですか? 子供のカウンセリングはお願いできますか? カウンセラーとコンサルタントの違い、コーチングとは? 悩みの原因は探らないのです

【心理療法の質問】フォーカシングとは?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 当ルームでは、ひとつの技法(心理療法)で勝負するのではなく、クライエントさんの症状や問題に合わせた心理療法をおこなっています。 今回は、カウンセリングでよくおこなう「フォーカシング」をご紹介しましょう。 漠然とした嫌な感情の対処法怒

【質問】初回の問題解決型カウンセリングの流れを教えてください。

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀初回の問題解決型カウンセリングの流れQ 相談者さんからのご質問。 「初回の問題解決型カウンセリングの流れを教えてくだ

【心理療法の質問】解決志向ブリーフセラピーとは?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 当ルームでは、ひとつの技法(心理療法)で勝負するのではなく、クライエントさんの症状や問題に合わせた心理療法をおこなっています。 今回は、カウンセリングでよくおこなう「解決志向ブリーフセラピー」をご紹介しましょう。 上手くいく人の秘密

【質問】カウンセリングを受けると1~2日は気分がいいのですが、そのあとは戻ってしまいます。

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀行動や習慣が変わらないと、気持ちは継続的に安定しない Q 相談者さんからのご質問。 「カウンセリングを受けると1~

【質問】カウンセリングを受けても、よくなっていない感じがします。

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀比べるのは過去の行動 Q 相談者さんからのご質問。 「カウンセリングを受けても、よくなっていない感じがします。」

【カウンセリングの質問】また以前の悪い状態に戻ってしまうかと思うと不安

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀調子には必ず波があるQ 相談者さんからのご質問。 「カウンセリングでだいぶよくなりましたが、また以前の悪い状態に戻っ

【カウンセリングの質問】薬をやめたいのですが、苦しいときには飲んだ方がよいのですか?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀薬に関しては主治医との相談は必須Q 相談者さんからのご質問。 「薬をやめようと思ってカウンセリングを受けています。で

カウンセリングを受けていることを主治医に伝えたほうがいいのですか?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 📢このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀できれば伝えた方がいいですが・・・📢前田の回答 僕のカウンセリングをお受けていただいている約7割の方が、心療内科(

みなさん、どんな悩みや問題を抱えてカウンセリングを受けているのですか?

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 🍀薬に頼りたくない相談者が7割悩みや問題はそれぞれですが、「薬に頼りたくない」という相談者さんが約7割を占めています。

【カウンセリングの質問】サクセスストーリーのワークで自分で決めた行動課題が少ししかできず、落ち込んでいます。

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 当ルームのカウンセリングは、話を聴くだけではない問題解決型です。 このnoteでは、日本ではさほど主流ではない「問題解決型カウンセリング」をより多くの方に知ってもらいたく、情報発信をしています。 ✻サクセスストーリーって何?とお思いの方も、この記事で説明しています😊✨ 相談者さんからお受けした「カウンセリング・心理療法」のご質問の回答をまとめたマガジンもあるので、ぜひご覧ください。 行動課題の判断基準行動課題の結果は、「やらな

どんな人がカウンセリングを受けていますか?大人の発達障害の悩み急増。

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 カウンセリング(2010年~)を始めた当初は、「教師の悩み専門」として開業したので、相談者さんの9割が教師でした。 そのあと、「不登校の子どもを持つ親御さん」や「心病む子ども(中・高・大)」の精神的なサポートをおこない、 現在は、学校関係者以外のカウンセリングもおこなっていますが、それでも全体の約4割が「学校に関する悩みや問題」を抱えた方々です。 親御さんが不登校のお子さんを連れてくるケースもありますが、本人(お子さん)がカウンセ

朝がつらく、仕事に行くのが憂うつです。気持ちを上げる方法はありますか?

相談者さんからのご質問。 「朝がつらく、仕事に行くのが憂うつです。気持ちを上げる方法はありますか?」 にお答えします。 仕事ですからね~。 多少の憂うつは誰にでもあることですが、問題はいつも出来ている「習慣」ができなくなるくらい憂うつの渦に埋もれてしまうことです。 たとえば、食事、お化粧、家事、趣味などが憂うつで出来なくなったら黄色信号です。 何かしらの手立ては打たないといけませんが、いまの現状や環境を何も変えないで、気持ちだけを上げるというのは、なかなか難しい。 仕

カウンセリングは何回くらい受ければよいのですか?

相談者さんからのご質問。 「カウンセリングは何回くらい受ければよいのですか?」 にお答えします。 僕のカウンセリングでは、平均5回前後で、回復に向かっている相談者さんが多いのですが、悩みや問題によって前後します。 学校や会社に行けていたり、家事などがいつも通りにできていたり、日常生活を苦しいながらにも送れている方で、その問題が「自分の問題」であれば、5回かからないケースもあります。 親が絡んでいる問題は根っこが深いしかし、どうしても、「自分の問題ではない」ことは、改善や