『嫉妬は脳に悪い』と言うはなし
こんばんは。晴美です。
今日もありがとうございます。
以前に書いたこちらの記事。
「ズルいは嫉妬の感情」
この「嫉妬の感情が脳に良くない」という記事を発見。
簡単にまとめると
・子供は嫉妬を素直に表現できるが、大人は無意識に「嫉妬は恥ずかしい感情」と認識する。
↓
・その為、素直に表現できず抑圧されたものが「嫌がらせをする」「陰口を言う」という別の表現で表すようになる。
↓
・それが常態化すると脳は「他人の不幸を願っている」と認識する。
↓
・ストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、記憶力低下につながる。
と書かれていました。
ストレスホルモンは、まぁ分かるとして記憶力の低下とは、ビックリ。
記事には対処方法も書かれていました。
まとめると
・何に嫉妬しているのかを掘り下げて理解する
・負けていると感じる部分を徹底的に磨く
でした。
よく記事の中で「自分と向き合う」と書いているのですが、読んでくださっている方の中に「向き合うってどうやるの?」と思ってる方はいるのかな?
私自信が以前そうだったので何となくそう思って。具体的に向き合う方法も今度書いてみようかな。
最後まで読んでくださりありがとうございました。😊
いいなと思ったら応援しよう!
ご支援ありがとうございます。
いただいたサポートは知識、経験を深めるために有効に活用させていただきます。