イタチプロジェクト、始動。
今日のお昼☀
ななえ
「最近さ、色んなところでここのねのことを応援してくれる方が増えてきて、『すごいですね!素敵な活動ですねー!』って言われて、すごく嬉しい✨けど……実際に私たちまだ何も活動してないよね!?と思っちゃう。子どもたちとも関わってないし…自分でもふと、まだ何もしてないなぁって思うときがあるんよね。」
ももちゃん
「それ!!私も思ってました!!なんか、なんとなく進んでる気がしてたけど…実際はどうなんでしょう?たまに不安になります。ここのねのことを知ってほしい人たちに本当に情報が届いているのかな?って…」
二人、「うーーーん。。。」
今日の夜🌛
こうちゃん
「今日のお昼のふたりの会話、さっき聞きましたー。実は、自分も今日働きながら、全く同じこと考えてて。なんか、今すごくfacebookとかで応援してもらえて、すごく嬉しくてありがたいなぁと思う反面…じゃあ実際にここのねがスタートしますー!となったときに来てくれる子いるのかな?と思って。というか、来てほしい人たちにここのねのことを知ってもらえるように、僕たちは動けているのかな?と思ったんですよね。」
ももちゃん
「不登校の子たちって、どこにも行かず、家にこもってる子もきっといると思うし、親もどうしていいかわからんっていう人もいると思う。そういう人たちにも、ここのねのことを知ってもらいたい。知ってもらう努力を私たちは、まだしてないと思うんです。」
ななえ
「確かに確かに…!今までやってきたイベントも広報活動も決して無駄ではない。無駄ではないんだけど、それだけではだめなんだよね。SNSでイイネをもらってコメントもらって、それで満足してたらいけない。SNSでつながりを作りながら、さらに何か違うこと…何があるかな?」
こうちゃん
「不登校の現状やここのねのこと、僕たちのプロフィールや連絡先を載せたチラシを作って、子育て世代の人が集まる施設やお店、一軒一軒お願いして回って、チラシを置かせてもらうのはどうでしょう?家にポスティングするのもいいし。とにかく、実際に行動して認知を広げていって、今まさに困っている人たちに情報を届けたい!」
ももちゃん
「そうだね。わかりやすく漫画や図で説明したり、悩んでいる人の目にとまるようなキャッチフレーズを作ったりして、チラシを作ろうよ!」
ななえ
「いいねー!!楽しそう!!一軒一軒回ってお願いするとか、あーなんか今すぐしたいわー!!!」
こうちゃん
「やりましょう!すぐに始めましょう!!じゃあとりあえずこのプロジェクト名…何にします?笑」
みんな
「うーーーん。。。。。(沈黙)」
ななえ
「…あー、なんか、動物しか思いつかん。」
こうもも
「え!?動物?何で!?笑
ちなみになんの動物ですか!?」
ななえ
「えっと…イタチ?笑」
こうもも
「イタチ!?笑」
ななえ
「えっと…なんか…ちょこちょこ色んなお店や家に入ってってるイメージで…すばしっこく動く感じが…」
こうもも
「…それでいきましょう。笑」
(それでいくんかい!笑)
こうして、「イタチプロジェクト」は誕生したのだった。笑
↑ここまでの話し合いで、約1時間半経過😂
プロジェクト名のセンスは、若干(?_?)ですが、内容はいたって真面目です!!
●イタチプロジェクト●
①ここのねの活動が伝わりやすいチラシを作る
②豊後大野市でチラシを置いてほしい場所をピックアップ
③実際に足を運び、置いてもらえるよう誠心誠意お願いする
このプロジェクトを通して、
不登校をきっかけに苦しんでいる子どもたちや大人たちに、ここのねの情報が届きますように。
一人ひとりに心を込めて、伝えます。
豊後大野の至るところで、
イタチのようにすばしっこく動く私たちを見かけたら、
「おっ、イタチプロジェクトやってるねぇ!」
と温かく声をかけてもらえると嬉しいです♡
そして、
【ここならチラシ置いてくれそうだよ】
【うちに置いていいよ!】
【ここに置いたら、目に留まるんじゃない?】
という場所、お店などを教えてくれるとさらに有り難いです…!!✨✨✨
ぜひ、情報提供のご協力を!よろしくお願いします!!
実は今日、竹田でイタチを見かけました。笑
田舎大好き♫
スタッフななえでした🌛