「母と私と認知症」➕叔母
先月より、近くに住む母の妹(一人暮らし)が何度も救急搬送され
その度、救急隊の方より連絡が入り病院へ駆け付ける
叔母が一番頼りにしている母は認知症の為
状況が理解出来ない
この猛暑の中、実家へ行き母のお世話をしながら、入院している叔母の病院
自分の仕事もあるし、用事もあるし、暑いし🥵
限られた時間を有効に使う為、動線を考えながら動いているけど
年寄りって、どうしてこうもわがままなのか?
母の所も叔母の所も
向かう時は「電話を入れ必要な物を聞き、買い物をして行く」
そうです。何度も行かずに済む様にです
なのに、肝心な時の電話には出ない!お年寄りの携帯はかける専門
案の定・・・
必ず追加の買い物が出る
「だから電話したじゃない!」って言いたくなるぅーーー
しかも、それ今日必要?って思う物
「あなたも忙しいから、いいよ今度ついでの時で!」って
言いながら、私が無理なら今度は妹(私の)に電話をしてる
結局今、なんだよね
明日とか明後日とか、来れる時にって言うのは無い
それにしてもかける専門の携帯が厄介です^^;
認知症の母は特に、今となったら時間も何も関係ない
今かけた事も忘れるのでしょうね
出ないと何度も何度も着信があり、夜分だと何かあったのかとドキッとする
慌ててかけ直すと、今度は出ない!何度かけても出ない
いつもの事だからと思うけど
やっぱり出ないと心配になり結局実家まで見に行くことになる
電話さえ出てくれたら安心するのに
“不“携帯電話どうにかならないかな〜
そんなこんなで時間と心に余裕がなく、やっと開いたnoteなのに
愚痴ばかりでいけないな〜m(_ _)m
お年寄りの携帯あるある
皆さんはどんな風に対処されてますか?
毎日酷暑の中、介護に携わる皆さま、本当にご苦労様です。