![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36357059/rectangle_large_type_2_04d9d37c76ac576f5047ff39def19312.jpg?width=1200)
すべては、自分のこころの軸
こんにちは(^ ^) こころのマーケティング研究所 所長 坂本奈穂です。
2ヶ月ほど空きましたが、ボチボチ再開していこうと思います(^ ^)
どうしても、軸がブレると書く文章が思いつきません;^_^A このnoteでは、何を伝えていくのか? 何を伝えていきたいのか? どんなことに役に立ちたいのか? どうすればもっと役に立てるのか?
読んでいただくには… 読みたいと思っていただくためには… ためになる情報もそうですし、面白いネタもそうですし、私は何より書いている人がどんな人で、普段どんなこと考え、想い、経験し、発信しているのかの一貫性(軸)が大切だと思っています。
ということで、何だか軸がブレていたと思っていた私は、軸の見直し期間に入っていました!
で、気づいたのです!!! もしかしたら、自分の軸がブレていて悩んでいる人がいるのではないかと!
今の時代は情報過多。何が正しくて何が間違っているのか。何を信じればいいのか。有益な情報の見分け方のポイントは何か、どうすれば無駄な情報を排除できるのか、など選別していくのも大変な時代。
となれば、合ってる間違っているとかの学校のテストの答えじゃなくて、自分はどの情報が欲しいのか、もしくは、どの情報が好きなのか、嫌いなのか、なんてその時の感情や主観で判断をして情報収集をしているんじゃないか… なんて思うんです。これって、自分の軸で判断していると思いません?
今の自分のこころを満たしてくれる情報やネタは何なのか? その中でも、この人の考えは好きとか、この人の文章はわかりやすいとか、この人のネタは面白い、とか… そんな軽い感覚で、みんな最初は読んでいるんじゃないかな〜なんて思うんです。それもこれも、自分の軸がわかっていれば、必要か必要でないかを選別するのは簡単なこと。
特にビジネスは、自分の軸って大切だと思うのですよ! だって、優柔不断な人からモノやサービスを買いたいと思わないですからね。単価の高いものは、特にですね!
例えば、メーカーやブランドのコンセプトやブランドイメージは、まさに軸! 消費者の「何だか最近方向性が変わったね」などの言葉を聞いたことがありますが、これは軸がずれたのか、もしくは、トップが変わって軸を変えたのかと考えられます。
軸を変えることがダメなのではなく、軸が変われば、そこについて来ていただけるお客さまの層は変わるということだけです。例えば、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)は、軸を変えました。それは、映画だけでなくサンリオやアニメを導入したことです。映画好きな人からは違和感が合ったでしょうが、新しい軸に共感してくれた新しいお客さまも多くいました。
ビジネス上の軸は、1本のこともありますし、複数軸の場合もあります。大切なのは、オーナーのこころの軸がどこにあるのか?ということだと思います。
長々となりましたが、このnoteでは私なりに「軸」というものをテーマにいろんな角度からお伝えできればと思っています。また、興味があれば読んでくださいね(^ ^)
さらに!
自分の力で自分の人生を豊かにするために、もがいている人のためのオンライン個別相談をもうけました。人生が愉しくなる気付きがいっぱいです! ➡︎オンライン(ZOOM)個別相談 申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/S97750042/
➡︎『お客さまのこころを自然につかむ』メールマガジン
http://innervoice1st.com/LP/kokoro-marketing-lab/
➡︎朝活・マーケティング読書会@大阪
http://innervoice1st.com/LP/asakatsu/