マガジンのカバー画像

note大学『哲学部』あなたの世界にはあなたの色を付けよう

752
『この世界を楽しむ』 「幸せ」も「不幸」も人が作ったもの。 同じ出来事が起こっても、人によって感じ方は違う。 全ては心次第。物事には、表もあるし裏もある。 光もあるし、影もある。…
運営しているクリエイター

#戦争

今日の雑談

うちは父方の祖父が3回徴兵されて壊れてしまったので、戦争は割に合わないと感じています。 地政学や安全保障など複雑なことがあるので、単純な賛成反対ではなく、複雑なことを考える取り組みです。 結論として、考えれば分かることを(異なる行動をするのに)、考えることをやめてしまう理由をたくさん議論した上で、以下の2つの比喩に辿り着きました。

元ベトナム軍人の夢と志

 これは、著者「LVN」が元ベトナム軍人の為に代筆したものです。 1 「2025年」という年とそれまでの過程 来年は、2025年は、自分にとって、極めて特別な年です。それは、80年前と50年前の想い出が、より一層深まると同時に、夢と志をより一層決行する年になるからです。 1.1 祖国の革命と独立  来年の2025年からさかのぼること80年前、自分は祖国ベトナムのハノイで、心友であり、同志であり、戦友である「ズン」と共に、二人とも15歳という若さで、祖国の革命と独立を目

敬虔新聞:第2号『戦争を遠くから知り続けては、平和の中で学び直す大切さ』

 本日、以下の通り、『敬虔新聞』の第2号を発刊致しました。  宜しければご覧くださいませ。  これからもますます精進して、誠実なジャーナリストとして誠実なジャーナリズムを実現して参ります。宜しくお願い致します。

経済を深謀遠慮する

1 挨拶 皆さん、こんにちは。  今月の10月は「noteクリエイターフェス2023」が開催されております。皆さんが楽しめることを心より願っております。 2 経済の本格的な研究の下準備2.1 「調富」という思想  さて、ここ数日、拙作『断金之交 ポストコロナの医学的な社会開発と抜本的な社会変革の為の提言集』の執筆の為の研究活動を進めて行く中で、経済に対する好学・向学・志学がより一層高まりました。  最初の拙作『愛国心 伯胡への書簡集』に著述し、そして自分の哲学体系の重

戦争の教訓を平和の護持へと、そして軍事の科学を労働の改善へと。

1 挨拶 皆さんこんにちは。今現在、以下の拙作の執筆の為に研究活動に努め励んでおります。  研究活動を行っていく中で、移民政策・移民問題の重要な問題である「労働力」について改めて深く考察すること出来ています。また自分自身もまた、外勤のアルバイトで、先月からある飲食店で働き始めたが、その多忙ぶりや様々な問題点、そして一緒に働く人々の高齢ぶりと、半数以上が同国人であるベトナム人であることから、実践的・現実的な経験においても、様々な新しい考察が出来ております  以上のようなこと

民間軍学私塾の立ち上げの決意並びに決行

1 挨拶 皆さん今晩は。  先程、民間軍学私塾の立ち上げの前段階である、書籍版の拙作の本表紙・構想・解題・参考文献の精選を全て完了しました。これが、民間軍事私塾の立ち上げの決行の前段階の初歩となりました。  以下の通り、ご紹介させて頂きます。 2 拙作『治兵護国 人民戦争論とその軍民両用』 こちらの拙作は軍事科学書と応用的な総合科学書です。 2.1 本表紙 2.2 扉 2.3 目次 2.4 解題 ⒈著者(と著者達)の前置き ⒉著者の悲願

「民間軍学塾」とその塾サイトの立ち上げの計画

1 挨拶  皆さん、今晩は。  最近、外勤で新しく飲食店でアルバイトを始めたばかりで、さっそく多大な不安に深い失望を抱えつつ、生計と社会勉強の為に、明日からも奮励努力していきます。  そして同時に、いずれ自主独立して多額の金額を稼げるようにならなければという危機感と挑戦意欲、そして日本の深刻な労働力不足(超少子超高齢化)・科学的欠如(場当たり的な経営)・国際化(移民の激増)等を改めて深く痛感しました。  本業である執筆と本の出版を続けつつ、外勤のアルバイト以外の他の収入源を数

シリーズ軍事科学の新書の創作を志して

1 挨拶 皆さん、今晩は。  本日は簡潔に、先程完成させたシリーズ軍事科学の新書(全15巻)をご紹介いたします。 2 拙作シリーズ『治兵護国 人民戦争論とその軍民両用』(全15巻) この拙作シリーズは、以下の拙作『六親協和』の前段階と成る作品となります。  こちらの拙作は、『軍隊指揮』と言う傑作を最重要参考文献としつつ、科学史・国家論・自由と創造・倫理学・法学等と連携した「人間科学」「人間工学」を主題とした軍事科学書シリーズとなります。 2.1 主要な参考文献 -『

拙作『六親協和 日本国防の抜本的な民主化』

1 挨拶 皆さん、こんにちは。  先日と本日を以て、新しい拙作の概要と解題を完成させましたので、以下の通り、ご紹介させて頂きます。 2 拙作『六親協和 日本国防の抜本的な民主化』 愛日の在日ベトナム人・ベトナム人の移民・元軍人として、愛国心を以て著述しては完成させて、この拙作を出版いたします。 2.1 表紙 2.2 扉 2.3 目次(未完) 2.4 解題  第二次世界大戦後の歴史・文化・教育等の背景から、以上のように、我が祖国ベトナムと我が第二の祖国日本は、軍事

リーダーシップとフォロワーシップ

1 挨拶 皆さんこんにちは。  今現在、自分は今月末までに、これまで二年半以上に亘って続けて来た医療関係のバイトを止めて、次のバイトの応募に挑戦中です。  そして、過去の二年半、そして技能実習制度と留学制度の下で勤務していた頃を振り返ると同時に、今現在の数多くのバイトの求人情報を精察して見ると、日本の深刻な悪しき社会文化・組織文化・生活文化等を改めて学び知りました。  そして昨晩、「トロピコ6」と言うゲームを遊びながら、改めて学び知ったことについて深思した結果、新しい拙作を

長編小説の概要の完成

1 挨拶 皆さんこんにちは。  先程、長編小説の概要を確立させることが出来ました。  つきましては、以下の通り、その表紙・解題・概要等を、ご紹介させて頂きます。 2 拙作『トロピコ市民共和国』 以下の通り、拙作の解題から引用しつつ、様々な文献や情報をも紹介いたします。 2.1 拙作の概要  まず、拙作は、Limbic Entertainment社が開発して下さった経営シミュレーションゲーム『トロピコ6』を舞台にした、ZUN(太田順也)先生並びに上海アリス幻樂団様の代表作

西洋の「ストア学派」と東洋の「武士道」

1 挨拶 皆さん今晩は。  本日は、上記の題名の通り、西洋の「ストア学派」と東洋の「武士道」に関する拙作を御紹介させて頂きます。  なお、「ストア学派」と「武士道」のそれぞれの意味と文献は、以下の通りです。 ストア学派

人の退廃見て我が進歩促せ

1 挨拶 皆さん、こんにちは。お久しぶりです。  現在、執筆活動中ですが、医療関係の外勤での出来事と、執筆計画での新しい大幅な変更があったので、文献と共にご紹介させて頂きます。 2 今現在の自分の外勤 自分は、医療資格の無いアルバイトの医療従事者です。  そして、自分の経験と主観ですが、医療業界の退廃ぶりを、ここ三年間、アルバイトの身とは言え、従事者・勤労者の立場として、自ら直接見聞きしました。「医者の不養生」・「閉鎖的な上に非常識」・「経済観念も人間性も無し」、「人を選ん

「歴史の振り返り」と「未来における進歩」の架け橋「現在の学び」

1 挨拶 皆さんこんにちは。  昨晩、次回に続く次回の拙作の解題を完成させましたので、以下の通り、様々な文献と共にご紹介いたします。 2 拙作『徳九層倍 実事求是・経世済民・利用厚生』2.1 表表紙 2.2 扉 2.3 目次 2.4 解題 <