
さて、どうやって生きていくのか【日記】
どうも、色々やろうと思って家に帰ってきても夕方に仮眠しないと動けない体質になってしまったイワハシです。夕方が眠い、夜は目覚める負のスパイラルが続く。
■どうやって生きていこうか。
もう早いもので、2月も終わり来月で3月。僕が地域おこし協力隊でいれる期間が13ヶ月になりました。もう一年半ぐらいやってたのかと思うと長いようで短い気もする(どっちやねん)
本格的に色々と決めていかないといけないことがてんこ盛りになってきております。今の家にいるという選択肢もありますが、どこか近所に引っ越しもしたいし、車も買わないと移動できない。
そんで今まで払ってきてなかったお金とかが発生するのに、給料が貰えなくなるのでパニックです。とりあえず、半年くらいは何もしなくても生きていける貯蓄はしておいた方が良さそう。なのにお金が飛んでいく予定は山盛り。
■何をやめて、何をするのか
僕的に重要かなぁと思うことは、何をやめて何をするのかってことです。協力隊の期間中はいろいろと薄っすらやるってことが多かったので、どこに注力していくのがいいのかってのが悩みです。
そんな時に、この動画を見ました。
キングコングの西野さんがチームで色々とビジネスをするときに、どこがどう繋がっているのかを確認するシナジーマップってのを作ってました。
具体的には動画を見てもらえればいいのですが、ざっくり説明します。ビジネスの役割をAD(宣伝)¥(お金)にわけて、それがID(世界観・理念)が共通しているのかって話です。
ビジネス書を出すのがAD(宣伝)でオンラインサロンで¥(お金)を生み出す。そんで、ビジネス書の収益は全て宣伝費に回して他の本よりも売ってオンラインサロンの宣伝をする。オンラインサロンで得た収益を絵本などの予算に当ててクオリティの高い他の本よりも差別化して売る。
みたいな感じに繋がっているのが良いシナジーマップってことです。
■ミスターすぐ影響されるマンの僕は自分のやってることを書き出したんですよね。そういう手のかからないものに対する行動は爆速ですから、ババっと部屋に散らばってる紙をとって書いたのです。
するとすごいことがわかりました。何にも繋がってないのです。びっくらこきましたねぇ〜こんなに何にも影響しあってないのかと確認しました。
僕のやってることでAD(宣伝)の部分ってnoteやSNSぐらいしかないです。たまにメディアに出ることもありますが、ごく稀なので省いて考えました。色々と宣伝はしてますが、自分の商品の宣伝になってるかってなると特に結びついていない気がします。
noteで微々たるお金を得ることがありますが、そんなの生活費の足しにもならない。シキミっていう植物を売ったりもしますが、買ってる人の99.9%は見てない。手伝っている鴨そば屋の宣伝をたまにしたりコーヒー淹れてる時にサードプレイスの宣伝もしますが、まぁ効果は薄そうです。
せっかく毎日なにか書いてるのであれば、ネットで買える商品を持っていた方がいいのかなと思いますね。前にお米は販売しましたが、元々の量が少ないのでネットでちょっと売って、オフラインでも売って残りは僕が食べてる最中です(笑)
IDの世界観や理念って部分は、シナジーマップを書いてみるまではハッキリと考えたことがなかったですが決まりました。堅苦しいことはしないってことです。
何となく昔から堅苦しい真面目な感じが苦手なので、そういうことは絶対にしないでおこうかなと思います。真面目ぶった会議とか、ただ褒め合うためだけにあるみたいな集まりが苦手で吐きそうになるので、可能な限りいかないです 笑
ここから始めることは、何が目的なのかを意識して動こうと思います。
<おわり>
いいなと思ったら応援しよう!
