![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172601853/rectangle_large_type_2_84dfa7497e58d6c3e71a5358e642b9cb.png?width=1200)
2025/02/01 土曜日にしたこと、思うこと。
こんにちは。
土曜日は、毎日投稿を目指している、今朝したこと、思うこと。ではなく、なんでもかんでも詰め込みで書いていきたいと思います。
私の頭の中の整理になりますが、皆さんに頭の中を解放する事はちょっとドキドキしますが、投稿していきたいと思います。
息子の習い事 ベビースイミング
最近の土曜日は、息子が水曜習い始めたので、その付き添いに行っています。
入るのは息子と夫。
2歳半から水泳を始めることは少し早いかなぁと思っていましたが今はベビースイミングというものがあるので、それを大活用しています。
なぜ水泳を始めたかと言うと、とにかく人生生きていくためには体力が大事と言うことを思い知っているからです。
夫の周りの成功してる経営者の方々、(夫は普通の人です。笑)は皆さんふくらはぎがとっても太いです。
先日、友人が結婚をして、お相手の方に合わせていただきましたが、その方も経営者で、ふくらはぎがめちゃめちゃ太かったです。
ふくらはぎの太さと人生の活力って私は確実に連動していると思っています。
ふくらはぎは、第二の心臓とも呼ばれる位、大事なところではありますが、ふくらはぎが太い人が成功していると言う目線で、皆さん今後周りの方を見てみてください!
息子には成功してほしいと言うよりは、楽しく人生を充実させて、生き抜いていってほしいと言う希望があります。
楽しく人生を受け抜くためには、いろんなチャンスをものにして、自らが経験していくと言うことが非常に大事だと思っています。
その中で1番大事な事はやっぱり活力、体力です。
体力がないと(私はそういうタイプなんですが)あともうちょっとのところで自分の心が折れたり、体力的に倒れてしまったり、とかそういった思いをしたことが何度かあります。
自分の体力が心配な時は思い切った行動ができず、自分の体力がどこまでも無尽蔵にあると感じているときは何でも挑戦できたものです。
水泳を早く始める事は体力の礎となると思ってますし、将来的に泳げないより、泳げる方が運動をするときの選択肢も広まり良いだろうと思っています。
なぜなら、私が泳げないから笑
スイミングをしてストレスを発散とかしてみたかったです。これから練習をするしかないんですけど。大人になってからだとなかなか厳しいものです。
ということでスイミングに通い始めましたが、
3歳になると、ベビースイミングから卒業しなければなりません。
ベビースイミングは親と一緒に入るスイミングです
。卒業すると普通のスイミングになります。
ちなみに、息子は最初普通のスイミングで始めましたが、あまりに泣き続けるので、ベビースイミングに変更したと言う経緯があります。
通常は3歳になる手前1ヵ月から、ベビースイミング卒業するのですが、我が家はパパ離れが怪しいので、先生が気遣ってくださり、あと1ヵ月延長することになりました。
本日は、イヤイヤ期が激しくほぼプールサイドで遊んでいると言う状態でした。
水泳はパパが同行しているので、私はガラスの向こう側から見ていただけですが、今後どうなることやらという感じです。
他の習い事については、英語も早めに始めようと思っていますが、3歳過ぎてから春になってからでいいかなぁと軽く思っています。
私は英語は29歳位から始めたので、英語がキャリアに役立つと言う事はほぼ無いのですが、ある程度は話せることで、自分の中ではとてもいいなと思うところがあり(それについてはまた投稿したい)息子には今後英語はネイティブレベルになってほしいと思っています。
願わくばどちらかに留学をしてほしいと思っています。
その頃には円安が進みすぎて、日本からどの国にも留学なんてとんでもないと言う時代にならないことを祈っています。
習い事について言えば、後はピアノと運動教室でしょうか?
保育園ではサッカーがとてもうまいので、サッカーを習わせてはと言う話をしていただきました。
多分朝パパとサッカーボールで遊ぶ機会が多いので、他の子よりちょっとうまいなぁと言う程度だと思っています。
体が大きいこともあって、走る体力もありますので、このまま活力ある人間に育ってくれるとありがたいです。
私が活力がなかっただけに、精神がタフだと言われますが、体力があればもっとタフだったなぁと思っています。
習い事で予定が定まり、自分の人生の望みも定まる。
土曜日の習い事を始めて本当に良かったと思う事は、週末の二日間どこに行くかと言う事が定まらないことが多かったのですが、土曜日のお昼前後は水泳があるので、それに合わせて予定を組むことができています。
何事も全てフリーと言うのは難しいなと思った次第です。
最近のお気に入りは、土曜日に水泳に行き、その後ランチを外食し、息子がベビーカーでお昼寝に入り、その間夫婦でカフェに入り読書をすると言うものです。
それが本当に幸せなプランで、毎週土曜日は充足感に溢れています。
特に贅沢をしなくても毎週こんなに幸せだなんて、私すごいなぁと思います。
昔はおしゃれなカフェに行きたいとか、あのブランドの何何が欲しいとか、六本木でランチしたいとか何かわかんないけど、いろいろたくさんの欲望に支配されていました。
今もたくさんの欲望はありますが、以前ほど煩雑ではなく、整理ができていて心地が良いです。
子供が生まれ、自由度が減ったと言うこともありますが、何よりミニマリストとして生きていることと、満足のいくレベルを理解したと言うところでしょうか。
足るを知ると言うのは、こういうことなんだなぁと思います。
歳をとることは全く悪いことではないですね。
なんなら40代が心穏やかで1番幸せです。
久しぶりに日経ウーマンに手を出す。
今日は携帯の電源が切れており、自然にデジタルデトックスができました。
めちゃめちゃ不便でしたが笑
例えば、本屋さんに行って、本を買いたいときに、いつもはそれが新刊であれば、メルカリでどれぐらいで売られているかを確認します。
既に安くなっているようであれば、メルカリで購入しますが、それを調べられない。
Amazonでどれぐらいのレビューになっているかも調べられない。
なんだか知らないけど、LINEがめちゃめちゃ見たい。姉から通知が来ているかもしれない。
そんなふうに考えて、そわそわそわそわしていました。
夫が先日タイムロッキングコンテナを購入しておりましたので、今度使おうと思いますが
外出してるのに、これじゃ先が思いやられます。
皆さんはデジタルデトックスしたことありますか?
まぁそこでですね、恒例の本屋さんに行きまして
何かモチベーションアップするものが欲しいと思い、雑誌、いくつか見ていました。
目に止まったのは、女性誌のオッジでした。
雑誌を読むのは美容室の時だけと言う感じになってますので紙の雑誌が久しぶりです。
大興奮。
ミニマリスト気取ってますが、もともと物欲の塊の私。
中でも、インテリア特集が素敵でした。
かつ、インテリア特集を見て驚いたのですが
以前(わたしの記憶では数年前)のように、家を雑貨で飾り立てている部屋より、すっきりとほとんど何もない部屋がたくさん掲載されていました。
ソファとテーブル、椅子だけ。みたいな。
我が家みたいなインテリア!
手前味噌笑
でも、雑誌の部屋の方が高級。そんな感じでした。。
今、アマゾンで検索したら、Amazon Kindleアンリミテッドになってましたので早速後ほど見ようと思います。
もう1冊気になったのが、日経womanです!
この雑誌の紙のものを手に取るのは、5年ぶり位でしょうか?
上昇思考を雑誌などで見てしまうと非常に疲れてしまう私なので、ここ数年は手に取ることができずにいました。
が
やっぱり見ると、面白い。
こちらは購入することにしました。
ちょっと読みながら思ったんですが
内容の広告が、まず、
「ファイナンシャルプランナーと考える。45歳からの資産形成。」
え?45歳?
後の出てくる女性の年齢
一般人の方が写真とともに名前で出ているんですが、
41歳マネージャー
42歳課長
39歳、、、と続きました!
え?私がよく読んでいた15年前から10年前、
もっと年齢が若かった気がする!
もしかして、この本を読む世代がどんどん上がってきて
メインのターゲット層が40代前半になったのかも。
だってメインターゲット20代にするんであれば
30代前半位の活躍している人が出ていないと参考にならないよね?
40代前半じゃあちょっと遠すぎるんじゃないのと思いました。
広告も45歳と言ってるだけあって
もしかしてこの本
あと15年もしたら、60歳、定年、年金、
25年後には終活の話がメインでなるんじゃないの?
なんて驚きました。
まぁその頃まで発刊していればですが。紙の本は難しいと思っています。
でも、本のようなものは残ると思うんですよね。
ネットの世界は、玉石混交すぎて、それを全部ピックアップするってすごく難しい。
でも、その紙以外の本て、多分AIが編集して、すべてAIが出演して、編集だけで1時間もかからない。むしろ10分ぐらいで企画からやってしまうんじゃないかなぁなんて思ったり。
人間はいらないですね。
企画の企画くらいを考えるか
最後の確認だけするのか?いらないか。笑
昔は、雑誌が趣味だったので、月に10冊ぐらい買ってました。
ミニマリストになってから買ってないですし、ここ10年ぐらいはほとんど買ってないなと思っています。
でも、たまに、こうして自分の部屋で、カフェラテを飲みながら、雑誌を開くという時間の尊さよ。
ワクワクしながら雑誌を開き、時間を過ごしていきたいと思います。
と言ってる間に、息子がお昼寝から起きました!
雑誌は別の機会に開くことにします。笑
明日はもう1冊買った本のことが話せたらいいなと思っています。
それでは素敵な週末をお過ごしください!