
51 親子の笑顔を引き出す『遊びの魔法』
こんにちは✨
今日も心地よい
自然調和のページへようこそ🌿✨✨
私自身が幼い頃は、
母も看護師と助産師をやっていて
日々忙しく、
平日に母親と遊んだ記憶は
そう多くはありません・・・
でも休日や長期休みでは
お弁当を持参して列車で
海水浴に連れていってくれたり、
友達家族と一緒に
山のコテージに宿泊で行ったり
花見の季節は
親戚と一緒に合同花見ツアーなど
本当に楽しかった思い出があり、
今でも思い起こすと
心がほっこりします🥰✨✨
母と一緒にいることは
自分が自分でいられる感じ、というか
そのまんまの自分で
興味あること
言いたいことは遠慮せず
母に伝えられる
そんなのんびり感が
好きでした✨✨✨
私も3姉妹の
末っ子だったこともあり
母も「子育て」というものからの
緊張感もないところだったからかも🤭✨✨
それにしても
そんな経験をしていた私は
若い時から、
自分が母親になったら
いつだって子どもたちと
一緒に遊んであげられる
母親になろう👍
休日はもちろん、
平日も仕事が終わった後や
夕飯の後などに一緒に遊ぶ時間を
持つようにしよう!
と思っていました🌟
その思いが強かったからか🤭
マイホームは
子どもたちが思い切り遊ぶことができる
公園の前に持つことができました🌟
ですので、
フルタイムの仕事と家事はあるものの
「まいっか」
と持ち前のテキトーさに助けられ🤭
よく公園で子どもたちとの時間を
共有したものです👍✨✨
雨の中でも遊んだくらい☔️
もちろん、室内でも
ごっこ遊びやお絵描き、
粘土遊びや草木染め・・・
などなどいろいろ
思い起こすと
キリがないほど・・・
子どもたちが
小学生の中学年くらいになると、
娘と息子のケンカ防止の役割として
その場にいるような私でしたが・・・🤭
今の若いママたちは
「子どもと遊ぶ」ということが
「難しいこと」
という印象を持っている方が
多いのも事実で、
「忙しくて、つい
遊びの時間が後回しになってしまう💦」
「遊んであげたいけど、
何をすればいいのかわからない…🤔」
という声を
教員時代に子どもたちのお母さんたちから
よく耳にしました。
でも私自身、
「まいっか」のテキトーな遊びとはいえ、
「お母さんが一緒だと楽しい〜!」
と満面の笑顔で言われたときには
私が次の遊びへの意欲さえ
湧いてきたもの・・・🥹✨✨
そしてこの言葉や子どもたちの表情から
「遊びの時間は単なる『遊び』越えの役割あり!」
と確認しています✨
子どもにとって「遊び」は
学校でいう「教材教具」で
まさに未来への挑戦への
大切な基盤づくりの一つ✨✨✨
具体的には
子どもにとっての「あそび」は
🌱 親子の心をつなぐマジック✨
🌱 子どもの創造力や自己肯定感を育む👍
🌱 忙しい毎日に「ほっとするひととき」を生み出す🥰
今回は
親子の笑顔を引き出す「遊びの魔法」
〜日常の中で楽しむ創造的な時間を🌟〜
についてお話しします😊✨✨

遊びがもたらす3つの素敵な効果🌟
1. 創造力を育む『ごっこ遊び』
子どもは、身の回りのものを使って
想像の世界を広げる天才✨✨✨
「ええええぇ〜〜!!」と
大人がびっくりするような
遊び方が始まります🤭🌟
大人がアイデアを提案しよう、
なんて思っても
子どもの好奇心と想像力が
圧倒的に勢いがあって
追いつかないほどです👍✨✨
* 庭も含めた家中の宝探し、
* 段ボール箱を使った基地、家、船作り、
* 酢と重奏で泡を作ってクッキングスタジオごっこ、
* 好きな曲に合わせてミュージカルステージ・・・
そこに新聞やチラシなどを差し出せば
さらに遊びのアイデアが広がっていき・・・
みているだけでも
本当に面白い世界が
広がっていきます・・・🌟
こんなふうに「一緒に遊ぶ」と言っても
結構傍観者で・・・
親は安全面に配慮しつつも、
ちょっとだけ家にある道具などで協力することで
子どもはますます夢中になって遊び、
自分で物語を作り出すように
なります😊✨✨
これはスマホで遊ぶ以上の
喜びと好奇心、アイデアが湧き出る
未来形成につながるものではないでしょうか🌟

2. 心を開く『一緒に笑う時間』
子どもたちは、
大好きな人と笑い合うことで
「心の安心感」を得ます✨✨✨
私がリビングで
子どもと一緒にいるときに、
私が一人
ちょっと思い出し笑いをしていると・・・
なぜか子どもたちも一緒にケタケタと
笑い出したことを思い出します🤭
「笑い」って近くにいる人に
すぐに感染します🤭✨✨
そしてそれって、
結構幸せ感じられます❤️
それはさておき、
うちでよく盛り上がった
笑える遊びをご紹介・・・🌟
・即興ゲーム
「お母さんはロボット!」と決めて、
子どもがロボットに指示を出す遊び🤖💡
・変顔対決
「誰が一番面白い顔をできるか勝負!」🎭✨
・じゃんけんしりとり
「勝ったら好きな言葉を言える」新ルール👍
こんなシンプルな遊びでも、
大人が本気で楽しむと子どもは
大爆笑😆😆😆
遊びの中で笑い合うと
親子の心がグッと近づいて、
幸せな心地よさが続きます🌸✨✨

3. 自己肯定感を育てる『成功体験』
子どもは、
「できた!」
の積み重ねがとっても大切✨✨✨
シンプルなことでいいのです✨✨✨
例えば
🌱 紙飛行機を遠くまで飛んだ!
🌱 二重とび(縄跳び)が1回できた!
🌱 折り紙で初めてツルが折れた!
「見て!お母さん!!」
という子どもの声に
どんなことでも
「やったね!」
と声をかけるだけで、
子どもは自分の力を誇らしく感じて
ますます嬉しそう✨💡✨
親にとっても子どもとの
「遊び」の時間は、
子どもの成長を間近で見守る
子育ての醍醐味であり、
人生の中での貴重な時間でも
あります😊✨✨

実際にやってみたら…?
私が小学校教員だったとき、
授業の合間に
「手遊び歌」
「簡単なゲーム」
をよく取り入れていました✨
これは、
「アイスブレイク」といって
よく新年度が始まった
学級や学年の時間に取り入れられます✨
ちょっと緊張していた
子どもたちも笑顔になり、
クラス全体が和やかな雰囲気になる
とっても効果的な方法です💡✨✨
ある授業中に
「じゃんけんゲーム」をした
その日の「帰りの会」で
男の子が
「じゃんけんゲームが一番楽しかった!」
と嬉しそうに話してくれたことが
あったことが私も印象に残っています😊✨
子どもにとって「遊び」は、
単なる暇つぶしどころではなく、
心を開き、
自分を表現する大切な時間👍✨🌱
私たち大人も、
一緒にその時間を楽しみましょう✨✨

本講座へのご案内
「自然調和子育て法」では、
日常の遊びを通じて
子どもの創造力や自己肯定感を育むヒント
をたっぷりご紹介しています✨✨✨
✔️ 子どもが夢中になる遊びのコツ
✔️ 親子の時間をより心地よくする関わり方
✔️ 心と体のバランスを整える自然な暮らし方
子どもの未来を豊かにするために、
「遊びの時間」から見直してみませんか?😊✨
あなたに質問・・・✨🌟
子ども時代に「一番楽しかった遊び」は
何でしたか?
ぜひ思い出して、
お子さんと一緒に遊んでみてください✨✨
お子さんとどんな遊びをしてみたいですか?
「
「遊び」は、親子の絆を深める大切な時間✨
簡単、シンプルでOK❣️
日常の中でちょっとした「遊び」を取り入れて、
親子の笑顔あふれるひとときを
過ごしてみてください😊🌿✨

次回は…
「家族がもっと近づく『ほめ言葉』の力」
〜子どもが安心して成長するコミュニケーション術✨〜
親のちょっとした言葉が、
子どもの自信につながる
ヒントをお届けします😊🌿✨
楽しみにしていただけると嬉しいです🥰🌟✨
より心地よい暮らしの実現を目指す方へ
オンラインスクール「自然調和子育て法」は、
🌱 32年間の学校教員生活
🌱 2人の我が子たちの子育て経験
🌱 コーチング・アロマ・ハーブ・野菜ソムリエの学び
これらをもとに、
「自然と調和した心地よい暮らし」を
実現するための
具体的なステップをお伝えする講座です✨✨✨
日々の子育てを、もっと楽しく、
もっと心地よくしていきませんか?
👉 詳しくは次のオンライン講座をご用意しています✨✨✨
⭐️ 「心地よい暮らしの魔法!
知るだけで得する自然調和のミニ講座1」
▶︎ こちら
⭐️ 「自然調和子育て法(本講座)」
▶︎ こちら
親子の笑顔が増え、
親としての自信が自然と湧いてくる時間を
ご一緒しませんか?