![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149933268/rectangle_large_type_2_8b5c68acd8771bcd3a65792ce37b6486.jpeg?width=1200)
子育てで得られること③
見ていただき、ありがとうございます!ちょっとした工夫や意識が、生活を彩ると信じています。毎日、記事を投稿しているので、「フォロー」お願いします!
はじめに
前回、前々回に続き、子育てで得られることのPart③を書いていきたい。
人を、動かす
人間社会は、阿吽の呼吸で、成り立っている。
とくに意識しなくても、明文化されていなくてと、常識や倫理観で、大人は行動を決めている。
子供には、積み重ねた常識が、ほとんどない。電車で騒いじゃいけないのも「何で?」だし、時間になったら保育園や幼稚園に行くのも「何で?」だ。
そんな無垢な子供を、なんとか動かさないと、親の生活は、成り立たない。
子供に幼稚園や保育園に行ってもらわなければ、仕事ができない。
教育的な良し悪しはさておき、ここで親は人を動かすコミュニケーションの術を学ぶことができる。
新しい場所に行ったとき、「トイレ行っとこうよ」と言っても、「嫌だ」と言われる。
そこで、「探検してみよう」と言い換えると、ノリノリでトイレに行ってくれることもある。
人を動かすために、言い換えや態度など、多様な方法が、勝手に身に付く。
会社での仕事でも、人を動かす術は学べなくもない。ただ、共通認識が一定あることが多いので、子育てよりは、ある意味簡単だ。
子供という純粋な存在を、どう動機付けし、どう動かすか、試行錯誤を繰り返すのは、この上ないコミュニケーションの鍛練になる。
子供を生まれてから性格が代わり、仕事かうまく行くようになる人は、とても多い。
それは人を動かす方法を、子育てを通じて、得たからだ。
たまに言われる「子供を育てた人は、まともな人が多い説」は、コミュニケーション力を子供によって、鍛えたからである。
子供のように、常識も知識もない人間に、時に優しく、時に厳しく接する、絶妙なバランスが、体に染み付いているからだ。
まとめ
子供のおかげで、コミュニケーション力が強くなる。
<お願い>
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!
noteの「フォロー」ぜひぜひお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![こう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)