~私の仕事~「コケの生産」
もすもす、屋久島町地域おこし協力隊のオオミズです。
最近、物忘れというかなんというか、ボケが近づいてきております。多分年のせいです。はい。(ヨボヨボの20代)
直近では、ベッドの上でしかスマホを使っていないはずなのに、少しPCをカタカタし、いざスマホと思ったら、ない。という事件がありました。
「もう、はぁ~、意味わからん~??😡
ベッドでしか使ってないのに、どこ行ってん!!」
と、独り言をつぶやきながら、毛布・枕を放り投げ、ベッドの下も確認したんですが、それでもない。
(もう笑えてくるわ、、、泣笑)
半ば諦め、作業に戻るか~とPCをひょいと持ち上げると。
スマホ「やぁ!😁🙌」
やぁ、じゃねぇよ、この野郎。
まさかの、次に使うスマホの上に自らPCを置く、という愚行をしてしまっていたようで。
自分のボケ具合に呆れる&苛立ちを感じざるを得ない日がありました。
前置きが長くなりました。(笑)
今回は、協力隊として、私がどのような仕事をしているのかについて、書いていこうと思います。
ミッション:コケの産業化
そもそも地域おこし協力隊とは、
「人口減少や高齢化が進む地域が、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図る国の制度」です。
簡単に言うと、
「(隊員によって)さまざまな角度から地域に貢献し、その地域へ定住をしてもらって、地域の活性化に繋げよう!」
っていう、市町村の取り組みなんですね。
なので、(地域のために色々してくれる)ってことだけではなく、
その地域に今後とも「住み続けられるような環境作り」が、隊員にとっても、市町村にとっても、重要な目標であるんです!
よく勘違いされやすいことなので、簡単に説明させていただきました!
あまり隊員に過度な期待を押し付けすぎないように🙌笑
ともに暮らしていくために協力していただけると助かります!!
そして、私の活動内容というものが、屋久島での「コケの産業化」です。
なんか、たいそうな事しそうじゃん。って思いませんか?
私は今書いていて、思いました(笑)
もう少し具体的に説明していけば、イメージしやすくなると思うので、大まかに4つの項目に分けて説明していきます!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①コケの生産
まず、就任して以来、最も力を入れている「コケの生産」についてです。
「そもそもコケって生産しているの??」
そう思う方、多いと思います。
しかし、実際は日本全国でコケの生産が行われており、特に山形県や島根県、新潟県などで、活発に行われています。
そこで私は、
「もともとコケで有名だった屋久島でコケを育てたら、欲しい人も多いのでは?」
と考え、屋久島での生産を開始することにしました。
ただ、コケの生産方法はこれが正解!!と確立されているものではなく、
地域や種類によってさまざまで、私自身コケ生産に関する知識が浅いため、
試験的に生産を行っている最中です。
例えば、土のブレンドを変えてみたり、日当たりの調整のためのシートを変えてみたりしています!
しかし、コケの成長は遅く、新芽が出るまで1~4か月かかるといわれており、まだ何が正解かもわからない状態です😅
なので、継続的に観察し、対照実験結果を待つ。という形です。
そして成長して、出荷に至るまでには1~3年必要とのことなので、まぁじっくりなんですね、、、(笑)
こうして色々と試行錯誤しながら、屋久島でコケの生産ができるということを、私の活動によって証明できればと思っております🍀
②生産者の拡大
そして、屋久島でコケ生産が確立したのちには、生産者を増やすことが必要となります。
そこで、耕作放棄地保持者や、もう少し収入を増やしたいと考えている農家の方に向けて、コケ生産のノウハウを伝える場を設けようと考えています。
コケはほかの作物よりも比較的軽く、管理も簡単なため、高齢の方や、農業に知識がない方でも始めやすいものだと思っています。
そうして、コケ生産の良さを島内の方々に広め、屋久島でのコケの生産者を増やすことに繋げていきたいですね😊
③販路の確保
生産者が増え、コケの供給が安定すれば、次に必要になるのが、販路の確保です。
「作ったコケをどのようにして、販売につなげるか。」
このことは私も知識がないもので、これから勉強していく必要がありますが、今のところ、
・島内・島外のコケ加工(苔玉・テラリウムづくり)者への販売
・屋上緑化や日本庭園など、コケのシートを企業へ販売
がメインになるのかなと!
しかし、生産者が高齢者であることを仮定すると、生産したものを私自身でとりまとめ、そのコケを必要な場所に販売する、
「コケの農協」のようなスタイルにすべきではと考えています。
まぁこの辺りは、今後変化するかもしれませんが、販路の確保ということも頭に入れておかないと、コケの産業化は確立できないですね😅
④コケの魅力の発信
コケの産業化とは直接的に関係はないですが、
コケを多くの人に知ってもらい、コケの需要を増やすことで、コケ産業のさらなる活性化が望めます。
そのため、実際に山に入ってコケを見たり、顕微鏡でより詳しくみたりする、「コケの観察会」や、
苔玉・コケテラリウムなどのコケを使った「コケワークショップ」
などを、行っていきたいと考えております。
今現在、数回、簡単な観察会は行いましたが、ほとんどの人が
「ほぇ~~~!!😮(驚き)」
状態でした。(笑)
なので、少しでも皆さんの生活に、コケを忍び込ませる(笑)ようなイベントを行っていきたいと思ってます!!
コケを仕事に。
大学1年生の終わりごろから、コケにハマり、
将来的には、「コケとかかわる仕事に就きたい」と考えて過ごしてきましたが、
今となっては、実現できてるのか、、、と
自身の有言実行の様を誉めてあげたいですな🙌
このまま生きていけるまでには、様々な問題も出てくるとは思いますが、
それも楽しみながら乗り越えていけたらと思います😁
こんなもんかな。
今回のnoteは、協力隊としてのオオミズの仕事についてでした!
ちょっとでも良いな、応援するぜっ!!と思っていただいた方は、
スキ(ハート)押していただけると励みになります!
あとは、Instagram、Twitterでも活動の様子を挙げているので、
そちらもフォローしてもらえると嬉しみです。
また来週は~、何書くかな。
島暮らし日記でも書くか。
知らんけど。
出た、関西人。
もうええわ。
では、また。