
#33 Webライター修行 12日目
21日間でWebライターになる 12日目
12日目
ライバル記事を調べつつ書こう
Webライターの仕事は、依頼主から「この検索キーワードで記事を書いてくれますか?」と注文されることが多いと言いました。
これは言葉を変えると「このキーワードの検索結果に出てくる記事より、優れた記事を書いて欲しい」という意味です。
つまり、検索キーワードを検索欄に入力してずらっと表示される10記事よりも、読者を満足させられる記事を書くように求められているのです。
検索キーワードを検索欄に入力した際、最初に表示される10記事は「上位記事」と呼ばれており、Webライターはそれらの上位記事をライバルと認識しつつ、貴女を描くことになります。
記事を書くときは、次のポイントを意識します。
・より、精読しなくても要点がわかる記事になっているか
・より、文章量あたりの情報密度が高い記事になっているか
・より、求められる情報を網羅的に暑かった記事になっているか
「文章は一言一句読者のために書く」という意識は忘れず、上記の観点において上位記事よりも優れた記事を作ることが目標です。
これらを最初から意識することの難しさは承知していますが、本書は「ライバルよりも読者に満足してもらえる記事を目指そう」という、心の持ちようを解いています。
より良い記事を作ろうとする姿勢が、初心者を「プロ」に変えるからです。
2週目のカリキュラムは専門的な内容が多いですが、自分なりに噛み砕き、理解に努めていただければ幸いです。
専門的な技術の熟練度は、基礎知識をかじり、実践を経て「なるほど。あの座学から得た知識はここに繋がるのか」という繰り返しの末に高まるものなのです。
ただ、正確性が求められる情報に関しては上位記事を参考とせず、信頼性のある情報源を当たるよう留意して下さい。
信頼性のある情報源としては、次の公表元があげられます。
・官公庁、それに準ずる組織が公表する情報
・製品やサービスの販売元が公表する情報
・都外分野の最大手組織が公表する情報
要するに「どんな情報を盛り込めば関心を誘えるのか」のヒントは上位記事から収集し、情報を補強する理由や具体例は上記のような信頼性のある情報源から取得するといい…ということです。