外国から日本をみる アンナ・ツィマ『シブヤで目覚めて』
アンナ・ツィマは、1991年生まれのチェコ人の女性作家です。プラハの大学で日本語を専攻しており、日本への留学経験もあります。今回紹介するデビュー作『シブヤで目覚めて』は、そのような日本文学への情熱が漲った作品で、数々の文学賞を受賞し世界中で翻訳されております。
この『シブヤで目覚めて』ですが、日本とプラハを舞台にした小説です。日本が大好きなチェコ人の女子大生が主人公なのですが、日本に旅行した際に二つに分裂してしまいます。一方はそのままプラハに帰るのですが、もう一方は幽霊となりシブヤに取り残されてしまいます。この二つに分裂してしまった主人公が、日本人作家“川下清丸”の謎を巡り様々な冒険を繰り広げる!というのが大まかなあらすじです。
この小説は日本文化の影響を多分に受けた作品です。小説内でも言及があるのですが、日本を代表する作家“村上春樹”を始めとして、アニメ、漫画、三船敏郎など日本の文化や場所がたくさん登場します。(渋谷はもちろん、最後は埼玉の川越で終わります。)
その中でも特筆すべきなのが、“川下清丸”という作家です。菊池寛や横光利一と親交がある作家で『恋人』や『分裂』などの短編が幾つか残されていると書かれています。「へー。知らんかった。。」と思っていたら、架空の人物との事。ここで凄いのが、なんと実際に小説内でこの短編を読むことが出来るのです。アンナ・ツィマさんの創作で、元はチェコ語で書かれているのですが、日本語訳版では、それを更に日本語に翻訳しているにも拘らず、如何にも大正・昭和初期の文学!といった雰囲気があります。これは、言語の壁を越えて“昭和初期の日本文学の雰囲気”と言ったものがあるということなのでしょう。
このような時代や土地特有の特徴(個性)は、そう簡単には生み出せないものだと思います。面白いかどうか、好き嫌いは別して唯一無二なもので、それだけでも価値があるように思います。
僕は、東京藝術大学の作曲科の卒業生なのですが、在学当時は“藝大アカデミズム”と呼ばれる作風?、創作態度?のようなものが微かにあったように思います。(複雑な和音と対位法と構成。シンプルな和音や繰り返しは怠慢っぽいのでダメ!みたいな感じのやつ。偏見ですが。。。)
在学時は、そのような音楽のことはあまり気にはしていなかったのだけれど、デンマークに留学し改めてこのような音楽を聴いた際に、これは独特な唯一無二なスタイルなのかもしれない!と気づき、簡単に無視してはいけない!と感じたことを思い出します。
この『シブヤで目覚めて』は、日本の文化を、他国の視点から見ることによって新たな価値を発見する!ということを物語から体験出来る、日本人にとって特別な本となっています。そして、それはこの作品が日本文化の羅列にならず、作者の創造力が存分に発揮された故にそのようになっているのだと思います。
“草川清丸”は架空の作家ですが、この小説の主人公は埋もれている彼の作品を世に出そうとします。実は、僕もそれと似たような事を音楽で体験したことがあります。
大学のプロジェクトで草川宏氏(1921-1940)という若くして亡くなった作曲科学生の未完成の音楽を補作・オーケストレーションするという大役を担いました。まだどれくらい価値があるかはっきりと分からない作品から何かを読み取ろうとする行為は、こちら側の創造力も重要だなーと痛感する貴重な経験となりました。良ければお聴きください!
草川 宏 交声曲《昭南島入城祝歌》(佐藤惣之助詩/髙橋宏治補作・編曲)