見出し画像

子育て中こそ具体的な説明を!

何回言っても子どもが同じことをする。
言うことを聞いてくれない。

もしかしたらそれ、何をしたらいいのか、子どもに伝わっていないのかもしれません。
子どもにこそ具体的な説明(親の思いも含めて)が必要です。

『早くして、ちゃんとして、いい加減にして
』の言葉は伝わってない

子どもによく言ってしまいがちな『早くして、ちゃんとして、いい加減にして』の言葉は伝わっていません。

早くお風呂に入ってほしいなら、どうして今入らなくてはいけないのか、タイマーを使って具体的な時間を知らせる。

ちゃんと座って食べてほしいなら、まっくず前をむいて、お尻をついて食べることを伝える。

いい加減に遊ぶのをやめてほしいなら、どうしてやめないといけないのか、やめて何をすればいいのか具体的に説明する。

声を荒らげて怒鳴るのではなく、冷静に説明してみましょう。
力ずくで制するのではなく、根気よく伝えてみましょう。
子どもが自分で納得すれば、考えて動けるようになります。

人の思いも一緒に伝える

2歳イヤイヤ期まっただ中の次男はよく、5歳長男の遊びの邪魔をします。
次男の自分を見てアピールのひとつかなと思いつつも、長男の遊びが進みません。

大人の力で次男を押さえつけるのは簡単ですが、長男と親の思いもあわせて説明してみます。

長男はこれで遊びたいと思っている、次男が邪魔すると長男は悲しい。
お母さんも悲しい。
次男はちょっとやってみたくなっちゃったのかな?お兄ちゃんかっこいいもんね。
でも邪魔しないでいてくれると長男もお母さんも嬉しいよ。
※「長男かっこいい」の言葉で長男の不満もやわらげるのがポイント

これで納得する場合もあるし、納得しても再度邪魔をする場合もあります。

しかし、親が力ずくの戦闘態勢に入らなければ、子どももギャン泣きの抵抗は見せないものです。


急がば回れ


子どもに同じことを何度も説明するのは、めんどうです。
でも3回に1回でも、5回に1回でも、親がイラっとした時が子どもが成長するポイント!!
丁寧に冷静に話して、子どもも納得したら子どもの行動も変わってきます。
大人の強制力を使わなくても、子どもは考えて動くようになり、楽になります。
急がば回れ。子育てはまさにこれですね。

そう言いながら、靴を履いたまま部屋に入る次男に、「何度言ったらわかるの?靴で入ったら砂が入るって言ってるでしょ!!!」と怒鳴りちらした今朝でした。


いいなと思ったら応援しよう!