見出し画像

③ヒト生体タンパク質由来の抗菌ペプチド探索 第1章 ぼくのIT遍歴 2 Flask アプリのPythonanywhereへのデプロイ

その他の、こじこうじの作品へのリンクは
    太陽の秘密 | こじ こうじ |本 | 通販 | Amazon
    アベマリア | こじ こうじ |本 | 通販 | Amazon
   アペリチッタの弟子たち | こじ こうじ |本 | 通販 | Amazon

   Youtubeに紙芝居絵本「ものほしざお」があります
    https://youtu.be/iGRwUov3O74?si=bH2ZszSCB6b6fquq 


第1章 ぼくのIT遍歴 

2 Flask アプリのPythonanywhereへのデプロイ
 
 いろいろなWEBの記事や投稿動画をいくら読んでも、成功しなかった、「Flask アプリのPythonanywhereへのデプロイ」が、つい最近、ChatGPT4.0の助けで成功した。ブログラミング技術のないぼくでもできたので、このこと自体が報告価値があると思います(なによりとても嬉しかった)。
そして、はじめてぼくは「FlaskアプリのPythonanywhereへのデプロイ」というタイトルで(あのIT専門サイト)Qiitaに投稿した。

 一方、そこには、新しいエンジニアの知識はそこにはなく、「ChatGPTが役に立った」ということしかなかった。
 だが、思うに、「pythonのフレームワーク、bottle/flask/djangoでつくったファイルは簡単にlocalでみれるが、いざデプロイするのはかなりやっかい(挑戦しないほうがいいくらい)」とは、どんな専門記事にも書かれることはない。それはいわゆる「挑戦」なのだから、「挑戦しないほうがいい」と書かないのは当然のことかもしれない。だが、力のない独学者には、伝えるべき情報だと思う。「Pythonで作ったゲームはWEBでは遊べない」などと書くと、「そんなことはない。やろうと思えばできる」と言われるだろうが、実際は、将棋やオセロや囲碁のようにゆっくり画面遷移するもの以外(例えばシューティングゲーム)はWEB公開に向いていない。初学者には、こういう一見ネガティブともいえる指摘をした記事も「役に立つ」、ということは実は盲点ではないか?あれもできる、これもできる、だけではよくないのではないか?

これに関する、Quiita リンクは、https://qiita.com/tkoji3744/items/2f605cef3348d650f7dd


④への続きのリンクは https://note.com/kojikoji3744/n/n004a54338aee

①へのリンクは:https://note.com/kojikoji3744/n/n73e095a67c68

#創作大賞2024 #ビジネス部門



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?