マガジンのカバー画像

第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会

61
SCCが開校する「コピーの学校」。その教頭として「第10回SCCしずおかコピー大賞」のファイナリスト作品で反省会をしています。 全60作品を教頭はどう考えるのか!? 独断と偏見、…
運営しているクリエイター

#コピー

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 プロローグ〜「メンバーズ大賞、逃しました。」

11月30日に「第10回SCCしずおかコピー大賞」の表彰式があり、その懇親会でメンバーズ大賞の発表がありました。 メンバーズ大賞は、静岡コピーライターズクラブの会員のみで行っている「しずおかコピー大賞」の乗っかりコンペ。要は審査するだけでなくコピーを書いて楽しみたい! というコピーを愛する会員たちの思いから始まりました。半分遊びであっても、書くことに情熱を注いでいるメンバーですから、ライバルに負けたり評価をもらえなかったりすると死ぬほど(泣くほど)悔しい‼︎ 私も含めほとん

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.1

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・東京を「しずお化」へ 「静岡化」というキーワードにある「おかか」という美味しそうな読み方がわずらわしくて、「しずお化」と短縮したことで掛詞がより掛かった。 単純なダジャレのようでいて、言っていることは大胆不敵。どちらかというと、静岡は東京化している。文化も経済も、人口も足元に及ばない。徳川家康が駿府城と城下町を整備することで、江戸(のちに家康自身が手がける)や海外で言えばスペイン バルセロナの都市計画にまで影響を与えたと

《第10回SCCしずおかコピー大賞 独りごと反省会。》 vol.2

課題1 「静岡企業の東京進出を後押しするコピー」 ・山道の険しさは知っている。   でも、頂からの景色も知っている。 コピーらしく見える構文を使っている。 A(山道の険しさ)はB(知っている)。 C(でも、頂からの景色)もB(知っている)。 これをレトリックという人もいるが、現在では巧さというほどでもない。 ビジネスを富士登山に例えての比喩である。静岡県=富士山という発想は、あまりに平凡ではあるが、その平凡さは県民感情や発想の恒久さでもある。これを味方に付けることがで