
|低山ハイク|芳山。大和十三仏霊場[円成寺]〜東海自然歩道、芳山二尊石仏、滝坂の道〜白毫寺
2024年12月7日
JR「奈良」駅、9時前着。
バス停は西口、
いつもの出口の、
近鉄方向の三条通りは
東口だった。
焦って、
案内所で出口を確認。
時刻表ももらう、
忍辱山に行くには
土日の午前中は
9:11の1本のみ。
たくさんの人が待っている。
グループのようだ。

バスは、定時に出発。
少し席が空いているが、
近鉄奈良から乗る人で
満席になる、
立つ人もあり。
「忍辱山」にて
下車。
グループは、
バス停付近から動かない。
ここから
もう歩くのか?
バス道を少し戻り、
右の
東門より
入る。

左に池、
右に楼門
間の道を進む。
円成寺
入山料:500円
大和十三仏の御朱印も
お願いしようと並ぶと、
前の人も
同じ状況のようだ。
ただ、受付では
一人で対応。
前の人は
御朱印帳を
渡して、
拝観するので、
その間に御朱印を
お願いすると
伝えているが
要領を得ない。
大和十三仏、
こちらのご担当は
大日如来。
天地宇宙の中心であり全てである仏さま。一切衆生は大日さまの深い優しさと限りない厳しさに満ちた大いなる懐に抱かれています。
受付奥の
新しくできた
宝物庫へ、
運慶の作、
端正なお顔。
手は
忍者のように
印を結び
若々しい体つきの
身体は
金が剥がれ、
地の黒が所々に現れ
迷彩柄のようで
かっちょいい。
平安時代の
国宝。

このパンフレットをいつどこで買ったか、忘れている。
本殿には
阿弥陀如来
参拝。

楼門






護摩堂

多宝塔、
昔は
この中に
大日如来は
おられた。
こちらの方が
居心地は、
良さそうだ。
室生寺、東大寺、
あちこちの
ご本尊ではない
仏像は、
宝物庫での
セカンドライフを
過ごしている。
もちろん、
保管し、
繋げることは大切だ。
新しい宝物庫で
拝観は、
信仰の対象から
鑑賞の対象に。
もうすぐ、
小中学の同級生との
忘年会。
ここ数年、
続いている。
還暦過ぎた、
公務員、サラリーマン、自営業、
いろんな立場からの
セカンドライフ、
役目が
うまく変われるか。
誰もが
初めて
その年齢になり、
やっと慣れた
1年後には、
また新しい年齢になる。

受付の様子を
確認するが、
最初の朱印帳は
そのままのようだ。
今日は、
そんな日だ。
御朱印は
諦め、
また今度、
ハスの花の時期に
来よう。

ここは
さらっと、
すごい歴史が
詰まっている。

境内に
食事ができる場所が
あるが
まだ、早いので
空いていない。
今日は、
そんな日だ。
ぐるっと回って
池を挟んで
正面から
楼門を
眺める。
文正元年(1466)に
応仁の兵火により焼失し、
応仁2年(1468)に
再建されたという、
室町時代の
重要文化財。

入った門とは
別の門から
出る。

正面の
バスで通った
国道を渡り、
東海自然歩道の
地図看板。
見ている
実際の方向
位置関係と、
地図(北が上)とは
逆になっているので
飲み込みにくい。

どこから、
東海自然歩道に
入るのか?
探すと
峠の茶屋方向に
看板あり。

こちらの地図は
位置が正しいが
北が下なので、
これもまた
違和感。

右の
石畳を行く。



歩き出すと
東海自然歩道の
案内板は
しっかりしている。

分岐点や、




二又地点に
あり、
わかりやすい。

途中、
すれ違う男性2名、
声を掛け、
後ろから
追い越す、
男性1名。



右側には
金網
フェンス、
イノシシよけ?
地図がある。

アスファルト道に
出る。

家族連れか
4名、挨拶。

こんにちは♪

立派な
トイレ、
11時半ごろ着。

トイレ前には、
ベンチがある。
休憩する場所は
ないと思っていたが
念の為、
買っていた、
カレーパンと
バナナで休憩。
先程の
追い越した男性が
通り抜ける。
ご自由にどうぞと
マップがあり。
先程
フェンスに、
貼っていた地図と同じ
「奈良笠置歴史自然歩道MAP」
笠置から元興寺あたりまで、
ありがたい。

奈良笠置歴史自然歩道を歩く会のマップ
円成寺(圓成寺)のHPにも
石仏のマップがあり、
ここから脇道がある。
道を渡り、
すぐに
左折し
八柱神社

参拝。

階段を戻り、
奥の道へ、
平坦な脇道、
正しいのかと
思っていると
前から男性。
地元の散歩コースの
ような感じ。
11:49
獣よけのドア
開けて、
また閉め

案内看板あり、
一安心。

前方に
女性3人連れが
見える、
少し時間をとり
距離をあける。
案内看板は
細かく
設置され、
わかりやすい。

途中、
先程の3人
休憩中、
追い抜く。

最後は
少し
上り坂。

12:02
見えた!

芳山(ほやま)
二尊石仏

南側。
こちらが
正面だろうか?




西側
芳山へは、
道を左へ。

この先、
道案内は
見つからない。
しばらく
道なりに歩くと
だんだんと
道が荒れていく
どうやら間違いと
思い
引き返す、
少し戻ると、
T字路の
場所がある。
気づかなかった。
その地点で
先程の女性3人がやってくる。
情報を
交換するが、
こちらと
同様に
初めてらしい。。
曲がり、
しばらくいくと
ドアあり、
一安心。
開けて
閉めようとすると
先程のうち一人が
見えるので
声をかける。

左折、
フェンス沿いに
歩く。
先程の地図では
「奈良東山トレイル」という
名前のコースのようだ。


コースの
右側、
入山禁止の看板

磐座なのか?
と思ったが


こちらにも
入山禁止。
コースの右側
山中には
立ち入り禁止。

芳山南峰
520m


黄色い頭の
コンクリートブロックが
続くあたりから
道が不明瞭、
広い斜面が
だらだら
続く。
ピンクのテープ、
左の木々には
白いペイント、
不安になりながら
下る。
遠くに
アスファルト道が
見え
安心。
下り口は
こんな状態。
一度上っていると
分かりやすいのだろう。
ネット情報でも
登山口が不明瞭と
記載があった。

石切峠は
標高459m
この辺なのか?
芳山南峰520m
なので
高低差は
たった61m。
案内板が
ないので、
ここが
正しいコースか
確認するため、
左折し
アスファルト道を
少し歩く。

峠の茶屋を確認、
戻る。



人が一人
写り込むが、
黄葉の精のようだ。


首切地蔵





朝日観音


夕日観音

看板のそば、
調べると
こちらは
夕陽観音ではなく
三体地蔵。

寝仏



途中、
石畳は滑りやすいが、
日を浴び
照り返す、
紅葉の道を
歩くのは
楽しい。



右折すると
妙見宮に
繋がっているのだろか?
ただ、
道は通行禁止。

街に出る、

しばらく
歩いて
左折。

右折、


白毫寺

階段を
上ると

案内、

さらに
上ると、

門をくぐり
上ると、

拝観:500円
寺号の「白毫」は、
仏の眉間にある
白い巻毛のこと
だそうだ。

芳山の
手前で
追い抜かれた
男性がいた。
本堂、
参拝

西大寺で知った
真言律宗の祖、
白毫寺も中興した
興正菩薩・叡尊の像あり
『南都白毫寺一切経縁起』(建武2年・1335年)によれば、白毫寺は叡尊(興正菩薩)によって中興されたという。叡尊(1201年 - 1290年)は真言律宗の祖であり、奈良の西大寺を中興したほか、多くの寺院を中興し、社会事業を行ったことで知られる。
有名な
閻魔様は
宝物殿に、
参拝。
眺めが
素晴らしい、
休憩。
真ん中の
一番高いのが
生駒山。



紅葉の
グラデーション。





石仏の
セカンドライフは、
木漏れ日の中。
大きさも
形も違う。
元は
いろんな場所で
祀られて、
縁あって
ここに
集っているのだろう。

ただ
石であっても、
また
永遠ではない。
そう
不動明王でも。





堪能して
下る。


西へ、西へ、
奈良の一駅南、
JR「京終」駅へ
向かう。



14:50
JR京終(きょうばて)駅着、
写真はピントが
ズレて
ジオラマのように。

芳山の
二尊石仏へは
初めての道。
まだ、
初めてのことが
楽しめる。
ありがとうございました。
3月の円城寺から滝坂の道は、kumokichiさんの記事が詳しいですー
2023年10月22日の滝坂の道の記事です。