![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29765628/rectangle_large_type_2_4c2d1ede52c4895039fd9960887bf61e.png?width=1200)
「床面積広い=高単価」からの脱却を
今日はスリランカ、
バワ設計のホテル
「ジェットウィングラグーン」
に行ったときの学びから。
普通に考えると、
客室の価値は床面積の大小
で判断されることが多い。
広ければ高いし
狭ければ安い。
何人泊まれるか、
に比例することも関連する。
しかし、
バワ設計のこのホテルの
スイートルームを見たときに
とても大切なことを
考えさせられたので記録に残すことに。
▼1.どんな場面で起こりうる課題?
設計においては
割と初期の段階で
この問題に直面することが多い。
収支が合うか合わないかを
ざっくり算出するからだ。
部屋数はいくつ確保できるか?
部屋の面積はどれくらいか?
何人とまれるか?
ホテルの場合は
ベッドの大きさ、数で
まずはランク分けされることもあるので
部屋の価値基準は割と
床面積に囚われがちである。
(敷地や容積に余裕があったりする物件だと
そこまで初期の問題にはならないかも)
▼2.当たり前の認識は何か?
上記のとおり、
「床面積が広い=価値が高い」
が優先されがちである。
もちろん他にも、どのような景観か?
どのような設備があるか?なども項目としては入ってくる。
ただ、少し気になるのは
この数値はユーザー目線だと
イメージできない人もいるはず。
恥ずかしながら
自分もホテル業界にくるまでは
例えば、
18㎡の部屋と22㎡の部屋の違いは
あまり分からなかったので、、
(設計やってきたにもかかわらず、
細かいその数値による空間の差は
ホテル色々見て回らないと分からない)
写真でみてわかる
レベルの大きな面積の差は
もちろん理解できるはずだが
例えば、
スーペリアルーム 30㎡ 10,000円
デラックスルーム 36㎡ 12,000円
と並べられ、
ベッドの大きさや設備スペック
は同じだとすると
この6㎡って、、、?
てなりませんかねぇ
(ベッドの足元スペースに多少ゆとりある程度だとするとなおさら)
この床面積に対する「当たり前」は
計画側の当たり前なのかもしれない。
▼3.解決のアイデアは?
さっそく、
バワのホテルを見てみよう。
自分が宿泊したのは一般的な
クラスの部屋だったが、
せっかくなのでスイートルームも
見学させて頂いた。
▽ピロティでもちあげる
スイートルーム(Bawa Suite)
特別にピロティ形式となっており、
部屋は二階にレイアウトされている。
フワッと持ち上げられた部屋に
上がっていく
ちょっぴりとした高揚感が気持ちいい。
一般的な客室(Bawa Room)は
ピロティはなく、ただシンプルな
平屋建になっている。
販売プランを調べてみると
●バワルーム 72㎡
24,600円(朝食込 2名)
●バワスイート 67㎡
34,400円(朝食込 2名)
※とある日の値段です。
あれ、スイートルームの方が5㎡狭い、、!
それで約1.4倍の価格。
インテリアは
スイートではない
一般のバワルームと大差はなかった。
▽独立配置
壁を隔てた隣に他の客がいない
という独立配置ことは
特別感になるだろう。
地面からも
特別に持ち上げられた独立した場所。
シンプルな操作で特別感を演出。
外観でぱっと見でわかる構成なのも
良いところ。
到着したときの
第一印象で理解できる。
▽ストーリーがある
ジェットウィングラグーンホテルは
リニューアルしているため
バワオリジナルの設計が
残っているところは少ない。
このバワスイートは
当時のバワの設計思想が
のこっており、
歴史を感じることができる
▼4.まとめ
バワスイートはある種の
マスターベッドルームである。
マスターベッドルームの意味を
改めて調べてみると
マスターベッドルーム(Master bedroom)とは、主寝室の意味で、ヴィラやスイートなど、複数の寝室の中で最も主要で最高級の寝室のことを言います。
また、上級階級の屋敷や城などを改造した歴史的なホテルなどでは、屋敷の主人の寝室であったことを意味しています。内装や調度品、浴室などの設備、ベッドの大きさ、面積など、全てにおいて他の寝室よりも優れているのが特徴です。
とのことだが、
すべての要素において
リッチにしたわけではなく
特に広さとは違う観点で
価値をつくろうと考える上で
前向きになれる事例だった。
OTAとかの検索のタグが
「〇〇㎡以上のプラン〜」
のようにつけられる仕組みが
存在しているが、
もちろん平面の広さを求める人は
それで良いとして。
数字の指標ではない所で
スモールでもラグジュアリーな
ものを考え続けたい。
ちなみにホテルについてはこちらのTwitterでも取り上げてるので参加まで。
【メリハリ】
— こじゃ | 設計とサービスとブランディングと (@KOJA_KOJA_KOJA) June 2, 2020
高さは低くおさえられ暗くヒンヤリとした軒下、その軒先と数段の階段の高さによって先の視界は限定されている。先へ進み階段をあがると、そこにはとてつもなくまっ青で美しい世界が広がっていた、、、
的な、小説にでてきそうな体験を重視したメリハリある設計が印象にのこってる pic.twitter.com/pA2tcLL9Jx