見出し画像

秋の菜園

10月中旬、ようやく心地よい季節になってきた。
どうか、この季節がこれ以上短くならないでほしい。
夏は一瞬だったから美しかった過去
今は、全てを疲弊させる怖いものになっている。(そして、長い!!)

ようやく菜園での作業が「癒し」になってきて
その様子を観察できるようになった。


手を入れることができなくて数が少なかったヘチマ。来年にリベンジ。
大変お世話になった、シナモンバジル。
種を繋いで来年、再会しようね。
菊芋の花。堀りどきが分からない。
そろそろかしら?
こちらも放置だけど元気に育ってる。

自家採取1年目の大根のたねまき

7月の自家採取した黒丸大根。早速9月28日に種まきした。
どれも虫食いなく順調に育っている。

落ち込んだ時この写真見よう。。。黒丸大根、種まきから2週間弱の様子

購入して同じ時期に種をまいた小松菜と比較しても
虫食いがまったくないのは、自家採取が故なのだろうか。

10月1日にまいた、小松菜。ナガメやダイコンサルハムシが多い。


ますます黒丸大根に愛着がわくゲンキンなわたし。
ちなみに1週間前の9月20日に種蒔きした青首大根は全滅。
一瞬で虫たちのご飯に。

大根の種まきは9月初旬までにはと言われていたが過去の話。
アブラナ科全般だけど9月末から10月初旬がベストになってきたと思う。

.
.
.

涼しくなって元気になったのは犬たちも(そして真夏にはいなかった蚊も!!)
散歩時間を気にしなくてよくなったしたくさん歩けるようになった。


今の時期はなるべく外にいる時間を増やして
自然の力でエネルギーチャージをしよう。

いいなと思ったら応援しよう!

koikeの菜園日記
植物療法の一言メッセージをご用意しています!