マガジンのカバー画像

自然菜園の野菜やハーブで作る    

8
ハーブを使って作る日用品、お化粧品について
運営しているクリエイター

#ハーブ

📕ハーブ便利帳を見てドライローズを活用しつくす!

最近読んだハーブの本で好きだった本を紹介します。 ハーブを生活に取り入れることで毎日が少し楽しくなるような本です。 この本のお気に入りポイントは 🌿シンプルでハーブの特徴がわかりやすい 🌿ハーブといえば定番のハーブから和のハーブまで紹介している種類が多いうえ身近なハーブばかりなので取り入れやすい 🌿レシピも特別なものでなく肩肘張らずに活用できる 🌿ローションやオイルなどクラフト作りも楽しめる その中でP65に、ローズを使ったレシピがありました。 ちょうど、一年以上たった

ミントはしっかり収穫、ミントを大量消費する方法3つ  ケアアイテム編

前回のミント活用記事(▶︎▶︎飲み物・食べ物編)をたくさんの方に見ていただいているようで嬉しいです( ^∀^) 今回は、ケアアイテム編をまとめます。 まずは、基本の ①チンキ、②浸出油、③蒸留水を作ります。 この三つを使って、化粧水を作ったり、虫除けスプレーを作ったり様々なケアアイテムを作ることができます。 ケアするものは、スーッとするメントールが入っているペパーミントやニホンハッカを使いました。 参考▶︎▶︎ミントの働きについて(禁忌の確認も忘れずに!) ミント

ハーブチンキの完成!

「用途別 ハーブチンキ10種類」 を作って2〜3週間経ちましたので、こして完成させます。 キッチンペーパー、コーヒーフィルター、コットンクロスなどで、ハーブが入らないようにこしていきます。 これは、カレンデュラのチンキです。 ハチミツみたいなキレイな色☺️ それぞれ遮光瓶に入れて完成です。 ※本当は遮光瓶に入れた方が良いですが、ちょうど良いサイズが無かったのでこちらで代用しました。 冷蔵庫の野菜室に入れるなどして遮光します。 ラベルを貼っておくとわかりやすいですよ

用途別 ハーブチンキ10種類

ハーブ好きが高じて、ハーブを育てたり いろんなブランドのブレンドハーブを買ったりして飲んでいるのですが なかなか使いきれない…。 そろそろ新しいのと入れ替えたい…。 ということで、身近にあるハーブで様々な症状に合わせて選べるように たくさんのチンキを作りましたのでシェアします。 チンキとは タンチュメールとも呼ばれるハーブの濃縮エキスのことをいいます。 ハーブティだと水溶性の成分しか取り入れることができませんが、アルコールに浸すことで、脂溶性の成分も抽出することができ