見出し画像

ハラノムシ医学への道

 カフェの課題図書を発表しましたが、がんに関してのみならず、最近はこうした基本概念から疑って、従来の問題をより深く理解しようとする書籍がちらほら見かけます。
 トーマス・カウワン著『ウイルスは妄想の産物』もそのうちの一冊。こちらはウイルス一般の存在を否定しているわけではないので、やや題名が過激な印象がありますが、それ以外の視点として生物学全体に疑問を呈しているところは興味深いです。細胞説全体に対しての疑義なのですが、これは本書では触れられてはいませんが、臓器特異説、組織説、細胞説といった通常の医学史での展開に大きな影響を与えるものにも思われます。

ウイルスは妄想の産物
科学的エビデンスでウイルスと生命の真実を知る!

トーマス・カウワン
ヒカルランド 2024-08-08


 また、ここに細胞説への疑義を読むことで、三木成夫に大きな影響を与えたビシャ―の組織論、膜論などを再検討してみる必要も感じました。従来の生物学への疑問からは、水分子の在り方の問題、これは相分離生物学的な主張とも極めて似ている点でもありますが、このあたりも特に興味深い。とりわけ水分子のコヒーレント状態に言及している点も、個人的にはマトリックス論との関連でとても惹かれました。

 ビシャ―についての一般的な考察は以下。

臨床医学の誕生 新装版
ミシェル・フーコー
みすず書房 2020-04-02

 また、これもヒカルランドになりますが、徹底してウイルス・細菌による感染症を否定的に述べ、かつ医療の歪みを指摘したD.レスター&D.パーカー『本当は何があなたを病気にするのか』もこうした系統になるでしょうか。個人的な感想としては、全てを納得できるというものではありませんが、考えさせられる記載も少なくない書籍ではありました。

本当は何があなたを病気にするのか? 上
デビッド・パーカー
ヒカルランド 2023-12-20

 これらの書籍を読む中で、確かにどの立場から記載したものなのか、ということの重要性ということは強く感じることが出来ました。ある疾患や不調、症候群を、化学物質の毒性を軸に理解するべきか、細菌やウイルス・寄生虫など生物学的な軸で理解すべきか、容易に決定できないことも少なくないでしょう。化学物質中心に行けば、確かにナチュラルハイジーン的になるでしょう。そしてこの反対の立場、それも伝統的なところまで立ち返ったものが「ムシ」の観点ではないかと、最近、ずっと考えております。

戦国時代のハラノムシ
―『針聞書』のゆかいな病魔たち

国書刊行会 2007-05-21


国書刊行会 2007-05-21 古典医学的に、いわゆる虫因論とされるもので、霊因論と心因論との中間に位置するとされます。簡単に分かり易く述べれば「ハラノムシ」のムシです。かつて心身二元論が徹底される以前は、精神的な疾患を、この虫因論で解決していた時期があり、今日の医学を考える際にも多くの示唆を与える視点でもあります。反医学的な毒物起因論による反感染症論争の時に、こうした伝統医学的なまなざしは、当然考慮されていません。しかし古典的には確実に、今日の意図とは別に、存在した認知方法だけに、これはこれで再検討すべきではないかと最近は考えております。

「腹の虫」の研究
―日本の心身観をさぐる― (南山大学学術叢書)

美濃部 重克
名古屋大学出版会 2012-05-15


 詳しい構想はまた後日、ここで記載することとして、とりあえずこうした認識論まで含めた医学的考察を「ハラノムシ医学」とでも名付けておこうと思います。
 こうした発想も最近のマトリックス的な思考によって出てきたものです。今後、いろいろと書いていこうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?