見出し画像

お城コラム再録(対馬・金田城)

 先日、ブラタモリで対馬を特集していましたので、こちらも対馬の名城紹介です!(それにしてもブラタモリは予め行ったところですとより一層勉強になりますね)

 五島列島の福江城と並んで、続100名城のラスボス、金田城です。NHKの最強の城にも認定されていますが、とにかく行きにくい…。おとなり韓国の方が近い「国境の城」、別名「かなたのき」。実際の由来は違うのかもしれませんが、かなたのき、の方がしっくりとくる城ですね。

 対馬・金田城は、白村江の戦いの敗戦後に、唐の侵攻に備えて建設された古代山城で、同時代の大野城や基イ城などに続いて、国境の最前線として防人が配置されました。
 城めぐりとしては、鬼ノ城や、玄蕃尾城に匹敵するハードな運転を強いられ、行きにくさ抜群です。
 プロペラ機ではるばる対馬に到着した上に、なかなかの山道、徐行運転、カーブは減速というよりほぼ停止、ライト点灯、クラクション併用です。到着しても狭い駐車スペースに、「わ」ナンバーの駐車群で転回も困難、携帯電話は電波状態悪く使用できません、とのお達し。そこからさらに登山スタートです。
 ただ、そこからは石塁や城戸、石垣が万里の長城のごとくに展開しており、事前に想像していた以上の迫力でした。壮大な石垣の向こうに、黒瀬湾が見え、三つの城戸は威圧感満点です。

 訪問時、ひざを痛めていたので、山頂部の旧軍施設や最高所の石垣など、アンゴルモアでの名場面をみることはできませんでしたが、いわゆる湾からの侵入を防ぐ城戸や主な石塁、さらには主郭にあたるビングシ山など主だったところは見ることができました。(ブラタモリでは湾から登城するルートが紹介されており、通常ルートと異なるのでとても興味深かったです)

 アンゴルモアで描かれるように、実際「元寇」における金田城の活躍はなかったのかもしれませんが、古代の戦争に使用された施設が、近代になっての日露戦争でも軍事拠点となったというのはやはりすごいです。(またNHKスペシャル「新幕末史」ではロシア軍により幕末に島の一部が占領されていたというのも驚きです。まさに国境の島!)
 現在の城への見学路が、日露戦争時の軍用道路として用いられたものというのもすごい。だからこその、見学のしやすさといった感じです。

 大野城などでも感じましたが、古代山城の規模の大きさには圧倒されます。日本書紀の後半部の話にもかかわらず、現代的にもすごい規模で、いやおうなしに古代とのつながりを感じることができます。
 ある意味、古代山城ができてから中世、戦国の城郭につながったわけですが、知識なしにみたら順序が逆のように感じるのが普通でしょう(古代のものの方がデカいので)。当時の国際的な緊張状態を知る上でも、とても勉強になりました。

 「アンゴルモア」のクライマックスとなるお城ですが、原作を読んでから実際に行ってみるとその迫力がさらに強く感じるのではないでしょうか。タモリも言ってましたが、夜は当然「アナゴ」を食べました!

アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 (6)
(角川コミックス・エース)
たかぎ 七彦
KADOKAWA 2022-05-26




いいなと思ったら応援しよう!