![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97363676/rectangle_large_type_2_fd904bc52098c59ab5e78385540365b4.jpeg?width=1200)
社会人の物理の復習
忙しい社会人が物理(特に大学で学ぶ物理)をすばやく復習したい場合、放送大学を利用するのも良い。
放送大学には「教養学部教養学科」があり、その中の「自然と環境コース」で、物理に関する科目が用意されている。
導入科目として、「初歩からの物理」と「物理の世界」があるが、あくまでも導入までで、詳しいところまでは行かない。
専門科目の「力と運動の物理」、「場と時間空間の物理」、「量子物理学」の3つが大学の物理を復習するのに適している。
力と運動の物理
古典力学を学ぶ。ニュートン力学から始まり、解析力学まで網羅している。
場と時空間の物理
電磁気と相対性理論を学ぶ。相対性理論は4回の講義だけで、一般相対性理論まで行く。
量子物理学
量子力学を学ぶ。講義は、場の量子論までおよび、量子電磁気学まで行くのでレベルは高い。
放送大学はテレビで授業を見れるので、科目を履修する必要はない。1回あたり45分の授業を、それぞれ15回やるので、すぐに終わる。
教材は本屋で手に入れることができるので、それを使うのも良い。