![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133790464/rectangle_large_type_2_939a797a8bbb4d5461a7935fe916246b.png?width=1200)
pyxelでヒエログリフを描いてみる
皆さんヒエログリフはご存じですか?
古代エジプトの壁画とかに書かれているあれです。
どこかで目にした方は多いんじゃないでしょうか?
では、ヒエログリフをどう読むかは知っていますか?
「読み方は知らないけど、あれって象形文字でしょ?だから鳥の文字は『とり』って読むんじゃないの」とか思っていませんか?
僕は思っていました。でも「ヒエログリフは象形文字」というのは間違っているようです。正しくは「象形文字的な側面はあるけど、メインは表音文字」らしいですよ。つまり、日本語のひらがなのようにそれぞれの文字に音があり、それをつなげて単語とかにするみたいです。
なんでこんなことを急に書き始めたかというと、Disney+でエジプト考古学の動画を見て、ヒエログリフを勉強してみたくなって、とりあえず本を1冊読んでみたからなんですね。
ちなみに読んだのは以下の本です。
さて、この本が読みやすくて面白いのはそれはそれとして、今回のnoteは読書レビューではなくpyxelのnoteなのでそろそろ本題に。
ヒエログリフは表音文字なので研究者が制定した音があります。これはマニュエル・ド・コダージュと呼ぶようですが、これを使えば50音表が作れます。
と、いうわけでpyxelで簡単なヒエログリフエディタを作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712106669695-sUKLittYE7.png?width=1200)
書ける行数は3行だけという可愛いものですが、一応50音に対応しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712106884871-FGNN4bGBJh.png?width=1200)
「入力切替」ボタンを押すと濁音・半濁音に切り替わります。
これとは別に「cartouche(カルトゥーシュ)」ボタン、男・女の決定句ボタンを付けています。カルトゥーシュはファラオの名前の周りにつけられた紐飾りのようなもので、男女の決定句は名前の持ち主の性別を表すのに使うようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712107126920-SjRguYGeV7.png?width=1200)
「こいでみず(男)」+カルトゥーシュで入力したもの。5文字か6文字が1行の限界ですね。ヒエログリフ自体はドット絵風に直してみましたがどうでしょう?結構可愛くないですか?
以下のページから起動することができます。よろしければ見てやってください。
今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![こいでみず](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44789694/profile_1cd7b174cc27b236ea999f25879c8555.png?width=600&crop=1:1,smart)