
精神的に落ち込んだ時こそランニング【結論:心は身体には勝てない】
精神的に落ち込んでいる時はランニングした方がいいのかな
ランニングと脳の関係について知りたい
本記事の信頼性
ランニング歴:1996年4月開始(サブ4達成/3時間52分54秒)
サブ4達成に役立った本:»【ランニング本】25冊から選ぶ、サブ4達成に役立った3冊+感想メモ
江戸川沿いのランニングコースをジョグペースで10km、キロ7分7秒で走りました。
本記事は、脳が落ち込んでいる時のランニングについて書いています。
「脳が落ち込んだ時は走ろう」という気持ちになれます。
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。
当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW
精神的に落ち込んだ時こそランニング【結論:心は身体には勝てない】

ランニングはキツかったです。
精神的な落ち込みと、11日ぶりの出走になった昨日のランニングの疲労が重なり、思うように足が前に出ませんでした。
気づき
ブログが読まれないので心が折れる
精神的に落ち込んでいる時こそ走る
ランニングの疲れはスロージョグで回復
1.ブログが読まれないことで心が折れる
今日は精神的にだいぶ落ち込みました。
ブログの解析ツールを見ていたら、予想しているキーワードで読まれていないことがわかったからです。
ブログを本格的に始めてまだ3ヶ月なので、まだまだ読まれないのは理解できますが、事実を目の当たりにするとやはりショックは大きなものです。
ブログのアクセス数は、まだまだ少なく1日50〜100PVです。
次の気持ちが浮かんできます。
Blog Chronicleは芽が出るのだろうか
ブログで稼げるようになるのだろうか
さっさと転職活動をした方がいいのではないか
不安だけです。
ブログが読まれないことで、心が折れた状態です。
「最初の3ヶ月はアクセス解析を見るな」という言葉を痛感します。
落ち込み、走る気持ちになれません。
「落ちている時に走っても、足は前に出ないだろう」と思ったからです。
「心が体に影響する」と考えたのです。
2.精神的に落ち込んでいる時こそ、走って癒す
「精神的に落ち込んだ時こそ走るべきだ」と考え直しました。
体と心はつながっているのだから、体を動かすことで心を動かすのです。
心をコントロールすることは難しいですが、体はコントロールできます。
休職中のランニングがなくてはならないものになってきます。
本日は、そんなことを感じたランニングでした。
やってはいけないことは、心が落ちたまま立ち止まることです。
心が落ちる
体を止める
両方を止めてはいけません。
心が折れた状態で立ち止まったまま鬱々していたら、いつまでたっても回復しません。
時間が解決してくれるかもしれませんが、多くの時間がかかります。
早く回復したかったら、身体を動かすことです。
心の不調は、体を動かすことで回復できます。
心技体の順番ではありません。
体技心の順番です。
まず体です。
脳は身体には勝てません。
体を動かしてスッキリすれば、心もスッキリします。
立ち止まっていてはダメ
動きながら考える
動きながら鬱々してみましょう。
走りながら鬱々するのは難しいです。
走りながら鬱々できたら、やり方を教えて欲しいです。
悩んだ時、落ちんだ時こそ走りましょう。
達成感もあり、気持ちを引っ張り上げてくれます。
夜はランニングの疲労で熟睡できれば、落ち込みから離れられる効果もあります。
3.ランニングで足に疲れが溜まっている時こそ、スロージョグで癒す
ランニングの疲労が溜まった時は、何もせずに1日休むのも有効ですが、あえて筋肉をほぐすためにスロージョグをするのも良いです。
スロージョグで癒すのです。
昨日の久しぶりのランニングで足が重かったですが、ゆっくりしたペースで走りました。
筋肉がほぐれる
足に刺激が入り、筋肉を落とさない
負担にならないのでランニング習慣を失わない
スロージョグは良いことが多いです。
足に疲れが溜まった翌日は、スロージョグにしてみるなど練習にメリハリを取り入れてみましょう。
スロージョグなら、のんびりと景色を楽しむ余裕も生まれます。
ランニングに出るハードルも下がるので、走りやすいです。
色々な場所をスロージョグで散歩気分で走ってみましょう。
江戸川はランニングに最適です。
»【行徳】江戸川と旧江戸川のランニングコースのメリットとデメリット
まとめ:適応障害で脳が落ち込んでいる時こそランニング

心は体に勝てません。
結論は「心が弱っている時は、体をケアすべき」が結論です。
ランニングデータを記載しておきます。
走行距離:10km
6月累計:20km
速さ:キロ7分7秒
体重:64.2kg
体調:精神的に不調
天候:晴れ、横風あり
事前補給:バナナ1本
途中補給:なし
ランニングライフを楽しみましょう。
以上です。
P.S. 落ち込んだ時はランニングが効きます。
『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』でサブ4達成【私でも可能】
【比較】ガーミンランニングウォッチ10選【おすすめはForeAthlete45S】