![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6582530/rectangle_large_8a59fe77633fd773e10c6326b74d76aa.jpg?width=1200)
考える習慣が成績を変える気がする
今、定期考査期間真っ只中だと思います。
そこで、ガリ勉したのに結果が出ない。
そんな人もたくさんいると思います。
中高生時代の僕もそうでした。全力で勉強はしてるのに思ったほど結果が出ない。自分は才能がない、と思い込んでいました。
しかし、大学生になり、時間に余裕ができてきて考える時間が増えました。そうして冷静に振り返ってみるとわかったことがあります。
あ、テスト対策について、テストが終わった後にそのテストについて全く考えてなかった
これが大きな原因なんだなぁと。
結局、どんなにいいテキストを使っていても素晴らしい先生から教えられていても自ら主体的にうまくいかないと原因をつかまないと
永遠に成績は伸びません。
とにかく、テスト前にどんなふうに勉強すればいいかそれは人それぞれです。
それを毎回データ化しつつ、やり方も考えなければいけません。
何回教科書読めば良いか、何回書き出せばいいか、何回アウトプットすればいいか、その数値を毎回の定期考査で記録して自分にとって必要な量を理解する必要があります。
これをしている人がほとんどいないのが現状です。
また、テストが終わった後もどの問題にどのくらいの時間を割き、どうとけばよかったか
これを考える人がどれだけいるでしょうか。
自分を理解するために時間を費やして思考し、試行錯誤出来る人、これが成績優秀な人だと考えます。