
ガジェットレビューとはゴミ記事を作るという意味?
noteにもあふれているガジェット記事。
新しいスマホやイヤホン、気になる家電製品……発売されるたびに、たくさんのレビュー記事がアップされます。
いろいろな方が「素晴らしい製品が発売されたから知ってほしい!」と書かれたレビュー記事は読んでいても本当に楽しいです。その一方で「これ、なに?」と首をかしげてしまうような記事、「レビュー」と名のつく、ただのコピペ記事たちも大量に目につきます。
例えばこういった記事ですね。
公式サイトの情報をそのままコピーしただけの記事。
まだ、海外向けにしか公開されていないページを翻訳した、等であれば多少は価値があるかもしれませんが(それでも最近はブラウザの翻訳で事足りることがおおい)公式ページを貼り付けただけのような文章が、レビュー記事として堂々と公開されているのを見ると、正直「うーん…」と思ってしまいます。
この方、購入しているのでしょうか?
iPad Pro 13インチ M4搭載モデル実機レビュー:クリエイターの創造力を解き放つ最強タブレット
実機レビューというからには実機を映してほしいものですが、それすらありません。
この方は醜悪ですね。
[ガジェット][iPad]Apple Pencil Proをなめてましたすみません。
画面ショットを張り付けていますが、少なくともwiredの記事の流用のように見えます。もしかしたらほかの画像サイトからそれぞれが引用しているのかもしれませんね。その場合は知識不足で申し訳ありません。
ただ、アイキャッチの画像も公式アイキャッチの雑トリミングですよね。ほかの画像も恐らくそうですね。

https://www.apple.com/jp/apple-pencil/
アフィリエイトリンクを貼っているようですが、ほかの著作物を利用しての収益化は法的にも問題があるように思います。
ほかもの、あるスマートウォッチのレビュー記事で、「ディスプレイは1.4インチ有機ELで、解像度は〇〇×〇〇ピクセルです」と、まるでカタログスペックを読み上げているだけのような内容を目にすることがあります。これ、公式サイトを見れば誰でもわかる情報ですよね。
さらに、「このスマートウォッチは、心拍数や睡眠データを記録できます」といった、機能の説明だけが羅列されている記事も多いです。実際に使ってみてどうだったのか、どんな時に便利だったのか使用感もありますよね。スペック上に現れないボタンの押し心地とか、つけていてボタンが誤動作するとか、意外に毎日充電するのは大変とか……そういった肝心な体験談がすっぽり抜け落ちています。
(たとえばvívoactive® 3の竜頭は意外と手首に当たって誤作動する。そのため自分は画面を反転させて竜頭が左側に来るように設定変更して使っていた。また、サイドをなぞって動作させる機能も意外と勝手に誤作動をしていることが多い、など)
今の時代、ChatGPTを使えば、こういったスペックや機能を説明するだけの文章は、あっという間に生成できます。つまり、「ただ情報をまとめただけ」の記事は価値がないどころか邪魔という点でマイナスだと思っています。
せめて「レビュー」というからには使っていてほしいものです。
レビュー記事で大切なのは、実際に商品を購入し、使ってみた上でのリアルな感想や体験を伝えることだと私は思います。
スマホのカメラレビューをするなら、「実際に〇〇公園で撮影した写真」を掲載したり、「薄暗い場所で撮影してみたら、ノイズが気になった」といった、具体的な状況とそれに伴う感想や比較といった情報が気になるのではないでしょうか。同じ場所で違う機種での作例比較とかは見てみたいところかと思います。
「メーカーが謳っている性能」と、「実際に使ってみて感じたこと」の間には、ギャップがあります。そのギャップこそが、読者にとって本当に知りたい情報であり、レビュー記事の価値だと思っています。もしギャップがないというならその情報でも価値があります。
ただのメーカーが謳っている情報の羅列は公式サイトを見にいった方が確実な情報を得られます。
過去「ブログのアフィリエイトで一発逆転!」といった頃の名残だと思うのですが、もう令和ですし、少しはこういったスパムのようなノイズ情報が減っていくといいなぁと思います。