見出し画像

【実際の連携事例を踏まえて】異なる立場の人が連携する時の、4つの決め事とは?

現在、自治体からの依頼で学校へ出向き、定期的に先生や保護者の相談支援をしています。

その中でしばしば感じることとして、
連携は大事だと思っている
しかし、何が連携か、よくわかっていない
という相談が多いということです。

現在の複雑化する教育問題に対応するため、担任/学年主任/校長/養護教諭/SC/SSW/医療機関/療育機関/スクールロイヤーetc…など異なる立場の人々が、チーム学校として連携し解決することを文科省は推奨しています。

しかし、実際のところ、「どんな連携をしていますか?」と聞くと、

  • 「困ったら、管理職に報告します」

  • 「発達障害の相談はスクールカウンセラーにつなげています」

  • 「性教育を養護の先生に入って教えてもらっています」

などの単発の協力のことを指していることが多いです。

もちろん、これらの協力は重要ですが、連携をする時の基本を知っていると、さらに効果的になると思います。

今回は、連携の基本となる4つの決め事と、実際の連携事例を紹介していきます。

(続きはマガジンに登録するか、別サービス「こはスク」にご登録することで閲覧可能になります)

ここから先は

1,436字 / 3画像
このマガジンでは、月に20本の投稿を行います。また、根拠ある発信を心がけていますので、記事で紹介されている引用論文や参考ページも全て掲載しています。エビデンスベースの教育・支援を目指す方はぜひご登録ください!

このマガジンでは、エビデンスベースの支援実践、最新の論文情報、アセスメントの解釈、現場の先生・職員からいただくお悩みなど、発達支援に関わる…