![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169059592/rectangle_large_type_2_e7798d4a184443311092d127fbdcc205.jpeg?width=1200)
感情の察知が苦手な子どもに伝わりやすいコミュニケーション方法とは?
支援者の方から、「発達障害の子どもへ説明してもしても、話の意図が上手く伝わらない」というご相談をいただくことがあります。
最近は、発達特性についての理解も広まってきたので、「しっかり、ちゃんと、丁寧になど曖昧な言い方ではなく、明確に伝えましょう」などを意識している支援者の方は多いです。
また、別のパターンとして、気持ちを感じ取りにくい子どもは、話が伝わりにくいと言われます。
今回は、そんな感情の察知が苦手な子どもに伝わりやすいコミュケーション方法について紹介したいと思います。
(続きはマガジンに登録するか、別サービス「こはスク」にご登録することで閲覧可能になります)
ここから先は
2,322字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149951720/profile_53f061ca9d1dd0c958955d5dd0850d26.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンでは、月に20本の投稿を行います。また、根拠ある発信を心がけていますので、記事で紹介されている引用論文や参考ページも全て掲載しています。エビデンスベースの教育・支援を目指す方はぜひご登録ください!
発達支援の研究と実践をつなぐ部屋
¥2,000 / 月
初月無料
このマガジンでは、エビデンスベースの支援実践、最新の論文情報、アセスメントの解釈、現場の先生・職員からいただくお悩みなど、発達支援に関わる…