見出し画像

30代の分岐点

20代の頃は、与えられたタスクを従順にこなしていればそれなりに評価される。
もちろんただこなしているだけではダメなんだけど、ある程度その意味を理解して、おかしいと思う点を素直に指摘、改善提案なんかをしてさえいれば、ある程度使える人として認識される。
積極的な姿勢、という直接的に成果に繋がらないような要素も加点要素になっていたりする。

30代になると、様相が変わってくる。
前述の延長で仕事をとらえていては、大きな壁にぶつかる。

組織の現状と将来、財務状況、長期的な人材育成のあり方、外部環境と内部環境の変化なんかに目を向けるのも当然だし、もし同じ組織の中に長く務めているのであれば、その中での人脈、他部署へのパイプなんかも必要になってくる。そして、所属組織の事業そのものについても深い理解が求められてくる。

これらは単なる知識の積み重ねではなく、自分の仕事が組織全体にどんな影響を与えるかを考える視点を持つことでもある。目先の成果だけを追うのではなく、時には目に見えないリスクや課題を先回りして取り組むことが求められる。それが周囲から「頼れる存在」として評価されるポイントになるのだ。

20代の頃はこれらのことが欠けていたとしても若いことを理由に許されるのが、30代、それも後半に差し掛かってくると一気にこれらの要素で「出来る人」とそうでない人の線引きがなされてくる。
残酷だが、線引きの結果アウトとなった人は明らかに人事異動や昇格のコースがあからさまに変わる。

そのラインに、今まさに自分がいる。どちらに転ぶかは分からない。運もある。
ただ、求められる役割は分かっている。組織人としてそこに居てサラリーをもらっている以上、その役割は全うする。むしろ、サラリー以上の働きはする。

だからこそ、今は自分ができることを一つずつ丁寧にこなしていくしかないと思う。誰にも見えない小さな努力が、やがて大きな評価につながることもある。
とにかく、役割は全うする思いで働く。

いいなと思ったら応援しよう!