![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161955845/rectangle_large_type_2_4345cfbf9309a68942411b058f577fc5.png?width=1200)
ビジネス・キャリア検定2級の取得 #22
自己啓発の休業を申請するにあたり、この内容を学びたい、この資格を取りたい、と決めていたものだけでは1年の休業は認められなさそうであったことから、いろいろと探した結果、「ビジネス・キャリア検定」を加えることにしました。
他の資格試験と重ならないように仕事復帰2か月前に試験日を組んでいたものの、不合格の場合に再受験のチャンスがないのは怖いな・・と思い、ぎりぎりまで迷った結果、メインとしていた別の資格試験の1か月前に無理やり組み込むことにしました。
受験するのは、「2級人事・人材開発」と「2級労務管理」。
試験日を早めるのは一つだけにしておこうかとも思ったのですが、せっかちな私は、別々に受験するのも面倒だな(勉強する時間が長引くのも嫌だな)と思い、えいや!と2つとも早い日程で申込みました。
そして、FP2級の時と同じく、せっかく勉強するならと思い、3級は一旦とばして2級を受けることに。
口コミで勉強方法を調べてみると、過去問中心で進めている方が多い印象。まずは過去問題集を購入してみました。届いた問題集を解いてみたところ、難しい。。労務管理がより難しいと感じました。
テキストがないと無理かもと思い、テキストも購入。届いてまたびっくり&げんなり・・。文字がぎっしりですべてを読み込むことは(私には)無理だと感じました。そしてなんといっても全般的に文章が硬くて、頭に入りづらい。自発的な勉強であるものの、苦行を強いられている気分になりました。
過去問題集を解いて、テキストの該当部分を確認する。分からないことばかりで、これを繰り返しているだけであっという間に時間がすぎていきます。テキストを見ても分からない、そもそも分厚いテキストの中から該当部分を見つけ出すのに時間がかかり(見当たらないものもあり)、メインの資格試験の勉強もあるなか、これはしんどいな・・と感じてきました。
でも申込んでしまったので、諦めるわけにもいかず。。過去問題集を一通り解いた後、公式サイトに掲載されている直近4回分の過去問を解いみたところ、さらにピンチに気づきました。労務管理は過去問と同じ問題がほぼ出ていない・・(ような気がする、気づいていないだけの可能性もあり)。
そして、過去問を解説してくれている試験対策サイトのようなものもなく、ひたすら分からない部分はテキストで確認し時間がかかる。
何度か過去問題集と直近4回分の過去問を解き、試験前日。
もう頭からこぼれおちそうだから早く試験を受けてしまいたい・・という気持ちになり、当日は膨大な内容に今慌ててもどうしようもないと感じ、あまり焦る気持ちもわいてこず。。
もうこのしんどい勉強を終わらせたい!の一心で全力で解答し、受験完了。
先日の合格発表で、無事に2つとも合格していました。
仕事で取得が義務付けられているわけでもないので、私の場合は資格を取ることが目的ではなく、内容をしっかりと習得すること。
そう思うと、すべての勉強において、ほどほどに勉強して合格点がとれればよしと割り切るわけにもいかず、どこまでやり切ればいいのか、いつも自分で自分の首をしめている感じで苦しいのですが、労務管理も人事・人材開発も、会社員として働くうえで理解・認識しておく必要がある内容ばかりだったので、今回、広く深く学びを得られてよかったと感じています。
でも、もう二度とこの受験は遠慮しておきたい・・、そう思ったのでした。