![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119212225/rectangle_large_type_2_4e5af3e616590f8070c633884d3cf842.jpeg?width=1200)
✨天然モノ✨のビワマスが若者でも手軽に食べられるワケ🐟🐟
みなさん「ビワマス」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
「ビワマスって高いんじゃない?」「年齢層高めの人が食べてるイメージ」と思っているかた、多いのではないでしょうか?
私も今回足を運んだお店に出会うまではそう思ってました、、、!
今回はみなさんのビワマスに対するイメージがガラッと変わる、そんなお店についての紹介そしてビワマスを取り囲む現在の状況についてまとめています。
短い記事なのでぜひチェックしてみてください。
目次
1. 現役漁師さんのお店「山本屋魚濱」
店の基本情報
お店は滋賀県長浜市の有名な観光地である黒壁スクエアの一角にあります。
今回はランチタイムが過ぎた14時ごろに伺いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697596753160-NPxtl8vB1f.png)
なんとこのお店のオーナーと店長は現役の漁師さんとして、朝は琵琶湖に漁に出られているそうなんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1697596777030-AYIwzD0smA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596789378-mMPABx78Cp.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596881592-Ic6j0yLrCy.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596895953-9GbfJ6srpp.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1697596910699-8t1s5Sg4Cz.png)
今回頂いた料理は5品!
特にビワマスのお造りは、天然ビワマスにこだわった素材の良さと脂の乗ったジューシーで肉厚な身が味わえる絶品でした。
2. ビワマス料理の専門店ができた理由
ビワマスは基本的に市場に出回ることの少ない魚、そのため琵琶湖の漁師さんたちはビワマスを獲っても売るところがなく困っていたそうです。
そこで漁師であったオーナーが2020年に天然ビワマスを提供するビワマス料理専門店として現在のお店をオープン。料理を任された店長はその後、漁にも出るようになり、自らビワマスを釣っています。ビワマスの入手ルートもほとんどが知り合いの漁師さんからです。
そのため、より新鮮で他店よりも倍のボリュームでビワマス料理を提供しています。料理に使われるビワマスの量が多く、実際に私も驚いてばかりでした。
客層も普段は観光客の方を始めとした、家族連れや年配のご夫婦が多いそうです。2,3月には卒業シーズンで若い学生のグループの方も来られるそうです。
私もビワマスは高いイメージがあったので、学生でも友達とも来られそう!と思いました。
3. お店の今後は?
今は売上のほとんどがイートインだという山本屋魚濱。
EC販売も行なっているのでサイトも是非チェックしてみてください。
https://yamamotoya-uohama.studio.site/
今後は滋賀県竜王町のアウトレットモールのお店でも商品を販売する予定だそう。
「天然モノ」のビワマスがお手軽な値段で食べられるお店、山本屋魚濱へぜひ足を運んでみてください。
(取材日: 2023年2月25日 食マネジメント学部3回生・中根結南)