
【質問】『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』という本
水曜日はいただいた質問を取り上げて回答しています。
2025年2月19日(水)
質問
『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』という本が出版されたようです。目次や紹介にはインストラクショナルデザインという文字はなさそうなのですが、全く別の概念なのでしょうか
回答
「インストラクショナルデザイン」を「効果的、効率的、魅力的な教育手法に関するモデルと理論」と定義するとしたら、『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』(2025, 東京書籍)はインストラクショナルデザインの実践編と位置づけられるでしょう。おすすめです。
1989年の出版ですが、エレン・D. ガニエの『学習指導と認知心理学』(パーソナルメディア, 1989)という本も、認知心理学の理論に基づいて授業を組み立てるとしたらどうなるかということを書いたものです。上記の本はこの本を新たに展開した本として位置づけられると思います。
手前味噌ですが、発売されたばかりの私の著書『上手な教え方の教科書、実践編』(技術評論社, 2025)も、インストラクショナルデザイン理論の実践編としてたくさんの人に読んでもらえるといいなと思っています。
質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。
ここから先は
0字
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。