見出し画像

美術館や博物館は学問のベース基地

2021年11月24日(水)

旅行の楽しさは、観光名所を訪れたり、ご当地グルメを味わったりすることにもありますけど、その土地の美術館や博物館に立ち寄るのは、私にとって幸せな時間です。美術館や博物館に寄るたびに思うのは、この場所と建物が、歴史学や文化人類学、民俗学、美術、工芸、産業史といった学問のベース基地のようなものになっているということです。

常設展(コレクション)は、いつでも入場者を受け入れて、自由に見ることができるようになっています。

企画展(イベント)は、特定のテーマを掲げて、研究の成果を発表する場になっています。同時に多くの人を集めて興味を引くようなイベントとして機能します。

教育活動として、学習者を集めて定期的に講座やワークショップを開いています。そのための教室やライブラリーを備えています。

研究活動の場所として、そのための場所と資料を備えています。その成果は企画展などで披露されます。

こんな感じのシステムとして美術館・博物館は機能しているんだと思います。そういうところがちょっとうらやましく感じたりします。心理学にもそういう場所があるといいなあと思ったりします。ウィーンのフロイト博物館を訪問して、フロイトがカウンセリングで使っていた寝椅子を見ただけで強烈なインパクトを受けました。

さて、大学は教育活動と研究活動を行なっています。しかし、常設展と企画展はありません。あえていえば図書館がその場所になることがあります。こう考えると、オンライン教育の時代になっても価値のある大学キャンパスであるためには、そこに訪れる価値を備えていくことが重要なのかなと思います。そのモデルとして美術館・博物館を参照する意味があります。

ここから先は

0字

向後千春が毎日読んだり、書いたり、考えたりしていることを共有しています。特に、教える技術、研究するこ…

学生割引プラン

¥150 / 月
初月無料

みんなのプラン

¥300 / 月
初月無料

ゼミプラン

¥600 / 月
初月無料

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。