【研究】個別化教授システムの実践と研究:一斉講義形式からの脱却
2024年10月4日(金)
富山大学に在職していた1990年代の私は、大学の授業のやり方を一斉講義形式から何か別の新しい形にしたいと思って、試行錯誤を繰り返していました。
そこでヒントになったのが、アメリカのフレッド・ケラーが1960年代に提唱した「個別化教授システム(Personalized System of Instruction, PSI)」でした。この考え方の土台は、行動分析学と完全習得学習(Mastery Learning)
です。学習者に無理のないスモールステップで学習を自己ペースで進め、最終的には、すべての学習者が学習内容を完全習得することを目指しています。そのための個別学習なのです。
PSIはアメリカの大学では1990年代にはほとんど途絶えました。それを日本の大学でマルチメディアの装いを新たにかぶせて復活させようと私は考えました。論文の中で次のように書いています。
富山大学での授業の実践を積み重ねて、その実績に手応えを感じて書いたのが次の論文です。
向後千春(1999)個別化教授システム(PSI)の大学授業への適用, コンピュータ&エデュケーション, 7 巻 p. 117-122
抄録
この授業実践での成果は、私が富山大学から早稲田大学に移籍して、eスクールというインターネットを使った通信教育という新しいチャレンジに直面したときに活かされることになりました。
ここから先は
0字
ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。