![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87187118/rectangle_large_type_2_d44d094382ba3ee5514a8ddd128edeea.png?width=1200)
検証
議事録読むのをお休み中の3連休
10月1日講演会に申し込む
いろいろな噂が飛び回る中、実際に会って確認する、に尽きる#会うって大切ね https://t.co/o1MDaWsfAN
— RK (@koga_r) September 18, 2022
せっかくなので、その他いろいろ検証しようと思う
まずメンバーに関しても
メンバーチェンジ激しいようですね、っていうのも噂で耳にしつつ、実際運営メンバーリスト見てもだいぶ新任の方も多いですね!
— RK (@koga_r) September 19, 2022
その意義はいかに?!
公開されている、こちらから確認
会報55号の昨年度メンバーを確認
2021年度運営委員
代表 武田 典久 (会社員)
副代表 遠藤 貴仁(会社員)
内山 いずみ(会社員)
運営委員 有井 なみ(会社員)
酒井 敦 (会社員)
佐藤 和宏 (会社員)
高橋 弘之 (会社員)
高倉 ゆうと(会社員)
中西 アイ子(介護福祉士)
野村 あつみ(会社員)
眞有 浩一 (会社員)
吉井 大 (会社員)
大志摩 龍雄(会社員)
清水 久貴 (会社員)
古川 かおる(会社員)
林 繁樹 (会社員)
花村 憲太郎(中小企業診断士)
保坂 繁範 (会社員)
相澤 裕二 (会社員)新任
高田 千晴 (会社員)新任
大木 正成 (会社員)新任
Alexander Patrikalakis (会社員)新任
監事 片 哲也(会社員)
顧問 コリンP.A.ジョーンズ(同志社大法科大学院教授)
今年はどうだろう?
2022年度運営委員
代表 武田 典久 (会社員)
副代表 相澤 裕二(自営業)
古川 かおる(会社員)
林 繁樹(会社員)
久保 惣(会社員) 新任
運営委員Alexander Patrikalakis(自営業)
高橋 弘之(会社員)
野村 あつみ(会社員)
黒岩 あさこ(会社員) 新任
志摩 謙信(会社員) 新任
多田 芳雄(会社員) 新任
泊 真生(会社員) 新任
前田 和弘(会社員) 新任
若松 杏奈(会社員) 新任
監事 吉井 大(会社員)
顧問 コリンP.A.ジョーンズ(同志社大法科大学院教授)
運営から外れたのは?
もちろん会員として残存している可能性はある
代表 武田 典久 (会社員)
副代表遠藤 貴仁(会社員)
内山 いずみ(会社員)
運営委員有井 なみ(会社員)
酒井 敦 (会社員)
佐藤 和宏 (会社員)
高橋 弘之 (会社員)
高倉 ゆうと(会社員)
中西 アイ子(介護福祉士)
野村 あつみ(会社員)
眞有 浩一 (会社員)
吉井 大 (会社員)
大志摩 龍雄(会社員)清水 久貴 (会社員)
古川 かおる(会社員)
林 繁樹 (会社員)
花村 憲太郎(中小企業診断士)
保坂 繁範 (会社員)
相澤 裕二 (会社員)新任
高田 千晴 (会社員)新任大木 正成 (会社員)新任
Alexander Patrikalakis (会社員)新任
監事片 哲也(会社員)
顧問 コリンP.A.ジョーンズ(同志社大法科大学院教授)
例年の傾向を見てみないとわからないにしても、とにかくフレッシュなメンバーなのね
それよりも、55号の講演会レポについて物申したいと考えていた
●養育権侵害共同親権訴訟 弁護士・古賀礼子
私が行っているのは、養育権侵害共同親権訴訟です。 立法不作為の国家賠償請求の提訴を通して立法を義務づけ、離婚後単独親権制度から共同親権制度への法改正を実現することが目的です。 現在の法制度、離婚後単独親権制度は基本的人権を損なっていると考えます。人には自然権として子どもを養育する権利があります。離婚後単独親権制度においては、 父母が婚姻しているかどうかで、父母どちらかの養育権が侵害されます。憲法13条の幸福追求権、憲法14条の平等権も、離婚後単独親権制度が人権侵害であることの根拠となります。 一方、国の反論は、こうです。「父母が未婚ないし、 離婚後であっても、双方が子と交流し、共同して子に関 する決定をすることは禁止されていない」。想定通りで はあります。しかし、実際には、意に反して子どもの養 育に関わることが妨げられることは多く、それに対する 司法的な救済はないのです。これは、やはり問題です。 国民全員が養育権を脅かされているのです。親子の親子らしさを守るためには、共同親権制度の法制度化が必ず 必要であると思っています。
レポに関する校正依頼さえなかった
これでは、講演した内容を誤って報告するものといえる
こういうところが信頼関係の土台を揺らがせていく体質なのではないか、疑わせていく
せっかくの機会なので、修正させていただく
自作レポ記事もあるから、参考にされたい
私が行っているのは、養育権侵害共同親権訴訟です。
立法不作為の国家賠償請求の提訴を通して立法を義務づけ、
離婚後単独親権制度から共同親権制度への法改正を実現することが目的です。
こういう誤記は、けっこう致命的だと思う
講演内容を一切聞いていないか理解していないのだということがわかる誤記
現在の法制度、
離婚後単独親権制度は基本的人権を損なっていると考えます。
基本的人権を損なっている、なんて言い方するっけ?
人権を侵害している、と言いたい
人には自然権として子どもを養育する権利があります。
離婚後単独親権制度においては、 父母が婚姻しているかどうかで、父母どちらかの養育権が侵害されます。
「離婚後」の冠は不要
婚姻しているかどうかで、父母の「どちらもの」養育権が侵害されている
少なくとも、「どちらかの」という講演をするはずはない
憲法13条の
幸福追求権、憲法14条の平等権も、離婚後単独親権制度が人権侵害であることの根拠となります。
人権侵害であることの根拠、という言い方が違和感
このような解説はしない
単独親権制違憲の根拠として、憲法13条違反、14条違反ということ
13条は幸福追求権もいうが、養育権が幸福追求権という説明ではなく、個人の尊厳から導く話
一方、国の反論は、こうです。「父母が未婚ないし、 離婚後であっても、双方が子と交流し、共同して子に関 する決定をすることは禁止されていない」。想定通りではあります。しかし、実際には、意に反して子どもの養育に関わることが妨げられることは多く、それに対する司法的な救済はないのです。これは、やはり問題です。 国民全員が養育権を脅かされているのです。親子の親子らしさを守るためには、共同親権制度の法制度化が必ず必要であると思っています。
講演内容のほとんどを咀嚼できていなかったことが伝わってくる
どうして、「国民全員が養育権を脅かされている」ってここではなっているのか?「どちらかの」と言っている前段と整合しない
悲しくなるレベル
要約ではなく、誰かが思っただけのこと、にすぎない文章になっています
私が講演したかの内容として表現されてしまっているのは、明確な誤りです
すなわち、是正すべきは、↓
●匿名聴講者
養育権侵害共同親権訴訟 弁護士・古賀礼子養育権侵害共同親権訴訟は、
私が行っているのは、です。立法不作為の国家賠償請求の提訴を通して立法を義務づけ、離婚後単独親権制度から共同親権制度への法改正を実現することが目的なのだろうと感じました。です。聴講して、ほかに感じたことは、次のとおりです。現在の法制度、離婚後単独親権制度は基本的人権を損なっていると考えます。人には自然権として子どもを養育する権利があります。離婚後単独親権制度においては、 父母が婚姻しているかどうかで、父母どちらかの養育権が侵害されます。憲法13条の幸福追求権、憲法14条の平等権も、離婚後単独親権制度が人権侵害であることの根拠となります。 一方、国の反論は、こうです。「父母が未婚ないし、 離婚後であっても、双方が子と交流し、共同して子に関 する決定をすることは禁止されていない」。想定通りではあります。しかし、実際には、意に反して子どもの養 育に関わることが妨げられることは多く、それに対する司法的な救済はないのです。これは、やはり問題です。 国民全員が養育権を脅かされているのです。親子の親子らしさを守るためには、共同親権制度の法制度化が必ず必要であると思っています。
あれから1年以上経過して、ずいぶん景色が変わってきた
共同親権報道が続く
#原則共同親権共同監護
— RK (@koga_r) September 16, 2022
来週の特集と合わせて両論併記のようだけど!
静岡新聞が丁寧に記事にしてくれている!!https://t.co/s5zB3QJtmE
とにかく当事者が増えている
そんな中で見られる傾向から気になることもある
親子関係を創設していく段階での断絶と、親子関係の創設自体は確保し(3歳位まで関わりがあると、親を親としての認識ができるようになるイメージ)揺らがない状態での断絶では、その後の再会から親子関係を継続していく状況は変わっていく
— RK (@koga_r) September 16, 2022
「連れ去られた」という言葉の意味も異なっていたりする
よき記事も発掘
子どものことを考えたら、連れ去るという選択肢はなくなる
— RK (@koga_r) September 17, 2022
単独親権・共同親権に共通して思うこと|March #note https://t.co/NmCXm4AS3k
単独親権制温存派の本音にも思い馳せ
・婚姻中からお母さん単独親権がいい
— RK (@koga_r) September 17, 2022
・子どもはお母さんのお腹の中で育ち、お母さんがお腹を痛めて、生命のリスクを犯して産むわけだから
・父親が、ノーリスクで産んでもらった途端に俺も共同親権者だとか、片腹痛い…腹痛めてないのにww
・父親は義務だけ負ってりゃいい
↑ #単独親権派の本音
岐阜新聞☑
岐阜新聞 今月は有料だからよく読んでおく
— RK (@koga_r) September 17, 2022
これとは別の有料記事の報道によると、法制審メンバーでも「今日の取りまとめは見送るしかない」「国民の関心が高まっているが、まだ中間試案は分かりにくい。ゆっくり検討してよいのでは」との発言もあったことが判明した。誰?https://t.co/fCPnmNh5qf
もう無視活でいいゾーン突入へ
必死シリーズ3部作来た
— RK (@koga_r) September 17, 2022
もう共同親権が固いなか、必死に抵抗しようとする内容がこれってなると、もはや気の毒でしかない。。。 https://t.co/VuROLl0SxT
これも
命の危険があるケースは警察が逮捕勾留の上、保護命令とは別に、接近禁止の示談なんかもあった上で、釈放後も警察の定期的な見守りが行われていく
— RK (@koga_r) September 17, 2022
身柄拘束中に転居も可能
安全に避難ができる
親権を主張する親っていうか、親権を抱え込んだ親による虐待死報道が止まらない
すり替えちゃダメね https://t.co/sItgiUdLTF
ニュートラルなようでウソが混ざったり
うーん
— RK (@koga_r) September 18, 2022
↓これはウソね
単独親権はDV被害者を保護しやすい https://t.co/QGnXttzJU9
頼もしい発信もあるし
じっくりと拝見しました!
— RK (@koga_r) September 18, 2022
モリト先生ありがとうございますー!!https://t.co/C7blX8ygUs
地味だけど人事にも注目
この方は?!もしや???
— RK (@koga_r) September 18, 2022
宇都宮地裁 手嶋所長着任会見「頼りがいのある存在に」(とちぎテレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/pZGqr94hIJ
串田先生ー!!
串田先生!! https://t.co/FnmQFfhVIw
— RK (@koga_r) September 18, 2022
子どもの権利を守るのだ
— RK (@koga_r) September 18, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
![弁護士古賀礼子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5898245/profile_8acc21ae0fdcd2c40a57988d1ad14232.jpg?width=600&crop=1:1,smart)