
【共同親権制到来間近】先駆け支援スタイルー学びありきのCoそだてサロン~Coそだてミーティング秋の予定~学び深めて、離婚後の子育てをよりよくしていく!!
のんびり、あれこれおしゃべりするだけでも楽しい、Coそミィが、この秋、さらにパワーアップして企画していきます!
さっそく、まきコーチが開拓した人脈で、とっても実りある学びの提供が実現しそうー
Coそミィ企画内で提供されるので、初回参加者は無料で受講(Coそだてサロンメンバーなら2回目以降も無料)

申込みは、Peatix から
年内の予定を立てています
だいたい第2・第4金曜日夜だけど、9月は第5週になります
直近の9月9日がお金の勉強だけど(しかも、プロをお招きして)、また、合宿の予定もあるし、やっぱり、今話題の中間試案についても、一緒に読んで考えていきたいなーってRKプレゼンツも用意していく予定!
100ページもあるからねー
今日は、こっちをチェック
共同親権特集
— RK (@koga_r) September 4, 2022
ABEMA的ニュース「サラダ購入部隊」大臣の細かすぎるトリセツ @ABEMA で視聴中 https://t.co/4dAWrv6LMl
共同親権プロジェクトの代表も顔出し名前だしでコメント登場
婚姻と親子関係を切り離す
シンプルだけど、意外に世に受け入れやすくなっているんじゃなかろうか
親権がないことで、会いに来ない親問題にも言及していて、新鮮な共同親権特集だった
保守たる与党が蹴って、中間試案は見送りになったわけだけど、その意味合いについてよく考えるための保守特集に終始されていって、政治のことにうとい中で勉強になった!
奥深い世界で、共同親権の見送りは、夫婦別姓あたりの流れとは違うのだけど、まあそう見られるのかもね
この新鮮な流れは、選挙での与党大勝があって、与党対野党ではなく、与党内の会派の問題へとシフトしていった現れのように思う
そう思うと、声の大きいウソ活については、完全に無視でよい、ということになる
原則共同親権共同監護を進めていく
これは、別に、一律共同親権の強制ではないので、選択的共同親権と呼ぶものでもある
選択的夫婦別姓と呼んで推進しようとしてきたこととの功罪に思うが、選択的共同親権の響きから、どうも、選択したい当事者のためだけのもの、という理解に限定しまうことで、かえって反発を引き起こしてしまっていたりする
9月25日オンラインセミナー@沖縄・ZOOM

いろいろ立て込んでいるというのに、うっかり、ガッツリスライド職人魂発揮して、講演準備を仕上げた
単独親権制下、連れ去りから始まる別居、葛藤あり、からいかに共同監護あるいは充実した面会交流を実現していくのか、という実績を持っていると、スローガンとしての原則共同親権の呼びかけにこだわらなくなってしまっていた
でも、世の中全体の方針として、標準装備としての共同監護を実現するには、やっぱり、声をそろえていく必要があると今はわかる
ここの表現の仕方については、場面を意識して、工夫すれば済む
RKの予言
共同親権制になっても安心!健全な共同養育をサポートします!っていう支援者が今後生き残っていくのかな〜
— RK (@koga_r) September 4, 2022
正しい知識でよく理解したら、#単独親権制の産物 ありきでの支援のカタチは手放すしかないし
中立なふりした「支援者」の立場からの慎重論は、人権保障の理解がないことがバレバレになる
大きな声はともかく、聞こえない音に心地よく自ずと導かれていくもの
ものすごく紙一重だけど、そこに人権の息吹があるかどうか、が今後淘汰されるかどうかの運命を決めるように思う
— RK (@koga_r) September 4, 2022
そのことを思わせる作花先生のブログ
パッと見の違いがわからなくて、一見聞こえ心地のよさそうに「養育支援」を謳っても、実情が単独親権制では人権侵害放置! https://t.co/SKQuBzdnGY
今後は、支援者たるもの、いかに人権への意識が徹底されるか、っていうのが基準になっていくかもしれない
— RK (@koga_r) September 4, 2022
人権侵害を放置したままでよいとする支援者は、人権侵害の加担にすぎないのに、困っている人に寄り添っているふりをする
代弁者のふりをして、困りごとを解決しないhttps://t.co/a7F7Vlvfi1
いろいろ研ぎ澄ましてわかってきた
間違いたるこの父母の関係性を面会交流の判断基準として明記すべきという意見があることが法制審中間試案案にあったので、ここは徹底的に反対していかないとね!
— RK (@koga_r) September 4, 2022
可否において考慮してはダメ
でも、もちろん方法論としては、考慮する必要がある
関係性悪い父母が自力で受渡すと子どもも察するので https://t.co/5o0zz0G0uf
宿題終わった!日々の学びが活きる!!
夏休みの宿題を溜め込んでいるような追い込まれた状況で(子どものことではなくて)、締め切り迫ってきて大変だーというとき、実は、マメに図書館に通っていたものがそのまま活かせるとわかった!
— RK (@koga_r) September 3, 2022
2017年親権法改正要綱案<山口亮子先生>|弁護士古賀礼子 @koga_r #note https://t.co/OczNdju74X
この流れは止まらない
すごい!! 監修させていただいたのでうれしい~#共同親権が日本を救う https://t.co/0CNIFOn1fG
— RK (@koga_r) September 3, 2022
データからもわかる
えええええ!!!
— RK (@koga_r) September 3, 2022
同居親による児童虐待死亡数って、もしかして、圧倒的に多いのー!? https://t.co/BrEVTzkpMX
「支援者」のあり方が厳しく問われていくことだろう
二年前の記事でなんと! https://t.co/k8gmDIgWRM
— RK (@koga_r) September 1, 2022
ハッピーになるにはどうしたらいいか
みんなハッピー#共同養育 で、きっと、自然に重要事項に関しても相談とかしているんだろうねー 双方関与
— RK (@koga_r) September 2, 2022
木下優樹菜 フジモンと娘たちの〝面会頻度〟を明かす「みんなハッピーって感じ」 https://t.co/WnsthUJRSz
もうこの流れは止まらないだろう
NHKは子ども目線でアプローチしていくhttps://t.co/rGkXxtUND0
— RK (@koga_r) September 3, 2022
メディアのあり方も問われていくのを見守りつつ
なんだこれはー https://t.co/AM1MuRg3CW
— RK (@koga_r) September 3, 2022
ウソ活に負けようがないところまできているかんじ
そういえば、最近は、親子断絶の方が珍しくなってきている
比較的早期に試行的に開始しながら、実績を確認して拡充しつつ、最終的に支援を使うにしても、ここ
支援機関ではなく、連絡調整ツールで落着する
連絡調整も、慣れていけば卒業して、無料のメッセージアプリで済むようになるらしい
ハピシェアさんには、他の支援型もあって、シンプルなメニューになっている
実際これらを利用するのは場所的に限定されるのだろうけど、連絡調整ツールの方は全国展開が可
スタートアップに支援者がいるのはいいと思うけど、やはり、ゆくゆくは父母が自律して実施することが望ましい
子育てだもの、親としてやるものだし、
それが一番子どものためになる
いいなと思ったら応援しよう!
