![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113344265/rectangle_large_type_2_613db540f3494b9053a4780b26159623.jpeg?width=1200)
台所のリフォームをしました! ほぼ妹の旦那さんが(笑)
在宅介護Uターン 準備編:2
ーー 文字数:804文字 2~3分で読めます。
台所の壁と床、二日間、同時進行で行いました!
妹一家の家を建てた時にあまった壁紙があるそうなので、それを実家の台所に貼ってしまえ! ということで、大きな筒状の壁紙を車に載せて、妹一家がきてくれました!
壁は染みだらけで、ヤケていて汚い。でも、わたしとしては、そこまでしなくてもいいかなと思っていたのですが、余り物の壁紙ということで、お金がかからないならウエルカム♪
それよりも、歩くと所々が沈む台所の床が困りもの。
コンパネなるものをホームセンターで購入し、妹の旦那さんがうまいことカットして電動ドリルでネジを打ち込んでいくことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007435650-mvrcLeiAFn.jpg?width=1200)
床は旦那さんと甥っ子に任せ、わたしと妹は、壁紙をはっていこうという算段でした。
しかし、壁紙がたりないことが発覚 (;^_^A
そこで計画を変更してペンキを塗ることに。
わたしはそれほど拘りもないので、もうお任せです。
古い壁紙をはがし、出っ張っている釘の頭を片っ端から打ちこみ、凸をできるだけフラットにします。それから、その釘の頭と壁の凹みにパテを塗ります。錆などが浮き出ないためと凹みをフラットにするためです。
あとは乾かして、翌日ペンキを塗ります。
その間に、台所のボロボロの床にはコンパネが打ち付けられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007539994-0lJEix4DH4.jpg?width=1200)
これがこう ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1692007584594-QNbv4EdWli.jpg?width=1200)
これにて初日の作業は終了。
そして、二日目。
まっ平になった床。その上から専用の接着剤を伸ばして防水シートを張り付けます!
![](https://assets.st-note.com/img/1692007695837-FC8a9FgjPQ.jpg?width=1200)
追記すると、この床下収納の箇所の上に仮でシートをかぶせていたので、妹が一回、わたしが二回、まんまと落ちました (;^_^A
そして、床にビニールを敷き、アメリカのドラマで観るような、ローラーを使ったペンキ塗りをしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1692008054727-8xAjQFEkPI.jpg?width=1200)
妹は大量にこぼして椅子をペンキまみれにしました (笑)
かく言うわたしもまんまとペンキまみれに。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007830007-zPZPZhGm0G.jpg?width=1200)
垂らしたペンキが落ちません。
それでも、仕上がりをみれば気持ちも晴れ晴れです!
![](https://assets.st-note.com/img/1692007938982-REFJkg8SiD.jpg?width=1200)
リフォーム感はすさまじく、ゴロっとなって床をスリスリしちゃいました(笑)
まだ続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692555948652-x3OKufBREx.jpg?width=1200)