見出し画像

令和2年東京都知事選挙当日における「#宇都宮」祭りを振り返る

きっかけはしばき界隈のう(ま)ブしさん

 東京都知事選挙を巡る枝野幸男衆議院議員と蓮舫参議院議員の街頭演説が事前運動ではないかという疑念を招いています。この街頭演説に集まっていたのはおそらく立憲民主党か日本共産党のサクラであると思われますから、公職選挙法で禁止している事前運動に該当するかどうかはかなり怪しいと判断せざるを得ませんが、国会議員という立法権を司る立場の公職に就く者として、このようなせこい街頭演説をなす枝野幸男衆議院議員と蓮舫参議院議員がふさわしいかという有権者の批判は甘受しなければならないでしょう。
 しかも、枝野幸男衆議院議員は、弁護士という法曹の人間でもあるにもかかわらず、令和2年7月5日施行の東京都知事選挙においても同じようなせこい真似をしているのです。そして、このようなせこい真似をする政党として私が思い浮かべるのは日本共産党です。したがって、「立憲共産党」と揶揄される立憲民主党と日本共産党の一体化は、とっくに完了していたと言っても過言ではないと思います。

 「#宇都宮」祭りのきっかけは、新大久保で行動界隈のデモに対するカウンターに参加していたこともあるしばき界隈のう(ま)ブしさんでした。この方は、湘南純愛組の優さんが逮捕された平成25年6月16日の新大久保での在日特権を許さない市民の会のデモにおいて、トラメガで在日特権をデモ参加者に対して罵声を飛ばしていた菅野完さんのそばにいた方でした。なお、このカウンター活動において菅野完さんの近くに有田芳生参議院議員(当時)がいらっしゃって、菅野完さんは有田芳生参議院議員の権力をかさにきたように「機動隊が国会議員と対等に話ができると思っているのか」という旨の罵声を、思うようにしばき界隈に活動させない機動隊に対して浴びせていました。投票日当日になってすぐである午前0時40分にポストしているのが色々な意味で興味深いものがあるとともに「#宇都宮」とハッシュタグ付きでポストしていることにある強い意図を感じざるを得ません。

栃木育ちの筆者が厳選!宇都宮駅周辺のおすすめ餃子店12選 https://haraheri.net/article/439/utsunomiya_gyoza…
#宇都宮 餃子は野菜中心のヘルシーな餡で食べやすく、さらに一皿あたりがリーズナブルなので、たっぷり食べてもお財布に優しいのが魅力。 「宇都宮みんみん」「香蘭」など餃子会加盟だけでも84店がひしめく。

@neo_yamabushi

 念のためにう(ま)ブしさんが参加されていた平成25年6月16日の新大久保デモとカウンターの様子の記録へのリンクを張っておきます。

う(ま)ブしさんのポストの引用リポストを引用リポストした枝野幸男立憲民主党代表(当時)

 このうま(ブ)しさんのポストを引用リポストしたのがげそさんでした。1時間13分後の午前2時53分と深夜の時間にしては早いリポストであると言えるでしょう。

みんみんのほかにもこんなに魅力的なお店が……
多様性ある餃子のまち #宇都宮 (川崎も負けてないけど

@geso0602

 そして、大御所である枝野幸男立憲民主党代表が引用リポストするのです。枝野幸男立憲民主党代表は、令和2年7月5日にこの引用リポスト以外なしておらず、朝6時48分という時刻から朝起きてすぐに発信したものと思われます。これらの事実から、枝野幸男立憲民主党代表は周到に考えてこの引用リポストをなしたものと推察することができます。

#宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で #宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず
ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店
ビールもライスもないのが餃子の店
今もそう思うので全国チェーン「餃子の○将」の名前には違和感 味は好きだけど

@edanoyukio0531

 なお、「#宇都宮」祭りに参加していた立憲民主党の段下季一郎筑紫の市議会議員は、せこい真似をしたと自省したのかこのポストを削除していますが、枝野幸男衆議院議員はそのまま残しています。東京都知事選挙に関する街頭演説を見る限り、枝野幸男衆議院議員は信念を持ってこのようなせこい真似をしているようです。まさにセコ国会議員と表現すべき小人であると言えるでしょう。

昨日は、餃子のOの持ち帰り生餃子を焼いて食べましたが、とても美味しかったです。 ところで、餃子といえば #宇都宮 が有名ですね。
いつか行ってみたいものです。

@cdp_danshita

 ただ、そのようなセコ国会議員にせこい真似をされた宇都宮健児候補側としてはありがた迷惑であったようです。

選対としては、選管に確認して「餃子の絵もダメですよー」とボランティアさんに2014の時はアナウンスしていたのを思い出しました。
まさかそんな子ども言い聞かせるようなこと、法の専門家に事前にご注意申し上げられるわけもなく…。わたしたちの掌握できる範疇を超えてます

@TeamUtsuken

2014はネット選挙が解禁直後で、市民選対として公選法に気を遣い、ボランティアに、一つ一つ選管に確認して注意喚起してくれました。
本人の名前や顔を彷彿させるものは、使わないで!餃子も!と言われました。とくにネットでなくリアルでの文書図画の掲示禁止の件です。選挙期間外の投稿依頼も該当。

@TeamUtsuken